こんばんは
ちょっと早すぎませんか?1週間が
旅行からもう2週間も経っている
あの後何をしていたか、またまたよく覚えてないけれど、13日からお盆休みに入り、最終日の17日に次女と旦那と私で万博に行ったのです。
長女はSNSで繋がった二つ歳上のお姉さんに誘われて、サマソニに参戦。
もちろん当日が初対面。
家族全員、熱中症にならないかめちゃくちゃ心配でした。
特に長女。
意識を失って倒れたことが二回あるので…
そして私。
今月はクリニックの平日の午前診はナース2人が週5勤務ということになっている。
お互い、感染症などの体調不良は厳禁の状況なのだ。
なのに、激アツ人混みの万博へ行くのだから
朝7時に車で出発。
夢洲の一駅前で駐車して、一駅だけ電車に乗った。
東ゲート前で地面に座って待つこと40分以上。
もちろん、周りには人がいっぱい。
やっと中に入れたけれど、慣れているひとが人気のパビリオンにサクッと並び、私達はウロウロ。
特に凄い!というパビリオンではなく、誰でも並ばず入れるパビリオンに、エアコンを求めて入る
中国館の涼しさには感謝しましたよー
万博のチケットをくれた姉からは、事前に熱中症対策とか、周り方とか教えてもらっていたんです。
で、凍らせたペットボトルは必須とのことで、私も旦那もクーラーバックに数本入れて持ち歩いていたんですよ。
確かに身体を冷やしながら冷たい飲み物が飲めて助かりました。
しかし、その反面重さも凄いわけです。
また、ひなたでは日傘もささないと暑いし、でも京都と違ってわりと風も吹くわけで、日傘がひっくり返らないように風向きをみながら腕の力で支えていたんですよね。
で、飲み物の重さと日傘との格闘で見事に肩が凝ってしまい午後には頭痛が始まった
さらに、旦那と次女はめちゃくちゃ歩くの早くて、全然追いつけない。
飲み物飲むから私は何度もトイレに
熱中症になってクリニックを休むというのはあり得ないわけで、楽しむというよりも自分との闘いでしたね
パビリオンの予約とれたのは、飯田ホールディングスのみ。
なんか未来都市的な感じやったかな。
そのあと、西ゲートにできたフードコートで昼食をとったけど、久しぶりに具が質素すぎる冷やし中華を食べました。
写真と違うくない?
それでもエアコンがきいている室内で椅子に座れたことに感謝しました。
そのあと、ウォータープラザの水のショーを見に行ったのですが、ベンチが激アツ
タオルを敷いて座ったけど、お尻が岩盤浴状態
日傘もさしていたけど、これまた水のショーなのに暑さしか感じなかったです。
しばらくウロウロして私が限界を迎え、座りたいとアピール。
15時すぎ、大屋根リングの下のベンチに3人並んで座った。
3人とも疲れていて、
もう、いいかなーと帰ることに。
で、最後に暑いかもしれないけど、大屋根リングの上にのぼってみようとなった。
暑かったらそのままエスカレーターで降りてきて、西ゲートから東ゲートまではバスに乗ろうと思ってました。
が、
なんと大屋根リングの上は風が吹いて、涼しかったんです
さらに、上から沢山のパビリオンを違う角度から見られたり、覗き見できるので面白い。
めちゃくちゃ疲れていたはずなのに、半周歩いて東ゲートまで辿り着きました
まぁ、そこから駐車場までの移動がかなり大変でしたけどね。
旦那の車は私の車と違って、遠くからエンジンをかけてエアコンをつけることができるのですが、
車に乗った瞬間、久しぶりに文明の利器に助けられたーと思いましたよ
もちろん、そこから爆睡
家に帰って家事をして、一眠りして、長女を駅まで迎えに行きました。
長女、なんと最後までサマソニを楽しんできた
Aぇ!group以外は、後ろの芝生の方で聴いたり、休憩しながら過ごしたそう。
一緒に行った方がとっても良い人だったのも良かったのだと思う。
小さいころから体力のない子なので、毎日学校に通えず不登校にもなった。
でも、本人がやりたいことを全うできたことに、親としては本当に嬉しい気持ちになりました。
とりあえず万博と長女のサマソニが終わり、ホッとした。
私は頭痛薬を飲んで早く寝ましたが、月曜日の朝はとにかく身体が重いし、頭も全く冴えない。
目と脳が繋がってないみたい。
そんな時に7年5ヶ月ぶりの5連勤開始。
とにかくミスをしないよう、必死で頑張りました。
仕事のあともずっと頭痛薬内服継続。
火曜日にはかなり元気になり、水曜日には完全復活。
なんとか無事5連勤を終えた。
我が家はまだ誰もコロナに感染したことがない。
万博やサマソニでも、発熱や喉が痛くなったりはなかったです。
というか、次女ってやっぱり凄い。
万博の次の日、10日ぶりの部活を普通にこなしてきた。
友達が倒れて担架で保健室に運ばれたり、しんどくなってしまう子が沢山いた中で、
自分の氷嚢やバスタオルサイズの冷感タオルをその子達にかしてあげて、自分はテニスの練習をしていたらしい。
もちろん帰宅後も元気。
午後練の昨日も、元気に帰ってきましたよ。
本間に凄すぎる
火曜日は14歳の誕生日。
私は仕事で、夜は塾が160分ということで、事前に納得していたはずなのに、
前日になってめちゃくちゃ拗ね始めた
で、長女に次女とお昼間は映画などのお出かけをお願いし、夜は塾はキャンセル。
夜は焼肉食べ放題に行き、ケーキも準備。
そういえば、次女の誕生日って毎年夏祭りっぽく派手にやってたんだった。
もう、シンプルなお誕生日でも良いかなとおもったけど、まだまだ子供でした
そんなこんなで、あっという間に夏休み終盤。
今日は次女さん、ゴーストライターと読書感想文を二時間半で仕上げることができた。
ゴーストライターも何年もやっていたら、手慣れたもんですよ。
今回は小3の時に読んだ本を中学生の自分がもう一度よんだらどう感じるかという流れで書いた。
だから、本を読む時間が省けたのだ。
去年はゴーストライターが小説を一冊丸ごと次女の横で音読し、だいたいの感想を聞き取り、書き上げたのだから、その負担を思えば今年は楽だった。
(ちなみに去年は甥っ子も私の姉と共に、我が家と全く同じ方法で読書感想文を作成してた)
次女は今日も午後から二時間テニスに誘われていたので、ゴーストライターの言う通り、全く逆らうことなく素直にそのまま書いておりましたよ。
明日も午後からテニスで、午前中に先生お手製の数学ワークをやっつけないと。
数学は大変なんだぞ
今年の夏休みは、毎週タブレットで小テストを受けるという課題があったけど、7月は説明をよく読んでなかったから一回目のテストはすでに終わってた
タブレットで勉強してから小テストを受けるというながれで、さらに勉強した履歴を残さないといけないのだけど、B評価は履歴50パーセント達成なので、私が何度も問題を解いて50%にしておきましたよ
さらに小テストも横で一緒にやりましたよ。
だって、1人で全く解けないもん。
てか、全ての夏休みの課題を全く1人で取り組もうとしたことがなかったです
部活や自主練のテニスや遊びや家族の予定が盛りだくさんで、
勉強している暇はなかったというわけです。
何回塾をやすんだかな。
部活が無かった10日間。
どうやら塾の夏期講習に行っていた子もいたみたい。
二学期が始まったらすぐに中間テスト。
成績が恐ろしいけれど、まぁ相談室に通いながら、これからもテニスが真ん中の学校生活を過ごすことになるでしょう。
次女は次女の人生を歩めばよい!
一歩一歩、一つ一つ。