こんにちは
外は夏に逆戻りレベル。
先週土曜日と日曜日は、次女の秋季大会でした。
土曜日は雨で団体戦が中止。
そのため、少し前に開催された市内全校参加の練習試合の結果が採用されることに。
優勝していたので、団体戦は地区大会に出場できることになりました
で、日曜日の個人戦は小雨&曇りでスタート。
なんと、トーナメント表を見ると次女ペアは初めて左上の第1シード
夏の大会の結果からの判断なのかな。
一年生大会の時から府大会に出場していた他校ペアもある中で、夏の大会で突然結果を出し始めた次女達がシードとれるんだなぁ。
一体どこの誰の判断なのかはわからないな。
雨の試合は初めてで、ボールが濡れたり地面のぬかるみがあってボールを最後まで追いかけられなかったりした。
それでも次女ペアは全勝のまま決勝進出。
あと一つ勝てば優勝🏆というところで、
なんと突然試合が中止になりました
地面がぬかるんで危ないという判断だそう。
そのあと、地区大会への順位ぎめをしなくてはいけないとのことで、なんとあみだくじをすることになり、2位になってしまった
次女は勝てる自信しかなかったようで、大号泣
心の中で絶対優勝するという目標があったようです。
さらに、中止になったことから誰も賞状を貰えないという説明があったそう。
団体戦も練習試合の結果を採用されたわけで、
それも賞状なし
この夏40度をこえる気温の中、練習を積み重ねてむかえた秋季大会。
こんな事、あるんですね
「ベスト16になれば地区大会に進出できるからいいやん」
という慰めは次女には納得いかないものでした。
それでも、何を言っても結果は覆ることはなく、
できることは地区大会で結果を出すことのみ。
次の土曜日が個人戦なんですが、
なんと私は仕事
12時半で切り上げて良いと許可はもらったけど、
それでも勝ち残ってくれなかったら悲しいな
そんな次女。
月曜日も今日も、7時に起こして朝食を食べるものの、そこから二度寝。
試合の次の日の月曜日はわかるけど…
今日も二度寝している次女を眺めながら、
色々と思うことはありました。
でも、今日は10時半ころにこれが届いた。
フットワークをよくするための、トレーニングラダー。
次女さん、テンション上がって起きましたよ。
汗だくになってピョンピョンやってました。
できないことに目を向けるより、できることを探していく。
今日はストップウォッチもポチりました。
タイムをはかったほうが、俊敏性が増したか数値で判断できるし。
今、団体メンバーの課題は、前衛の脚の俊敏性がないこと。
上半身は俊敏だけど、脚が動かない。
勝ち上がるには、後衛が動き回るだけじゃなく、前衛も動けないと。
このトレーニングラダーとストップウォッチを休日の練習に持参して、皆んなで練習できたらなと。
地区大会どうなるかな。
一歩一歩しか進まないタイプだから、府大会まで行けずに終わってしまうのだろうか…
波に乗っているとは思うのだけど…
私が試合会場に到着するまでは残っていてほしいな。
会場での別のミラクル。
長女も一緒に試合を見に行ってたんですが、
軽自動車が学校に入ってきて大きな男の人が出て来た。
なんと、長女が中学の相談室に通っていた時に、毎日相談室をのぞきにきてくれていた教頭先生。
今は別の学校の校長先生になられていて、
市中体連の会長。
賞状の下の方には先生の名前が入ります。
えええ!
私も長女もビックリしてご挨拶。
本当に偶然の再会。
この先生は、長女が高校を卒業したあと、家までお祝いのお花をメッセージ付きで届けてくださったんです。
引っ越し作業をしていて不在だったので、
玄関に置いてくださっていました。
お花のお礼や近況をお伝えしました。
そしたら、「お母さんに頼もうと思ってることがあって」と。
今の学校のスクールカウンセラーさんが、相談室の親の会を始めたいそうで、経験者として来て欲しいと。
パッと頭に浮かんだのが、私だったそう
先生の記憶にバッチリ残った保護者だったみたいです。
もちろん行きますよ!
サクラ要員として盛り上げます
全然行った事もない学校だけど、
全く人見知りしないタイプなんで
12月くらいらしい。
中体連のえらいさんと、連絡先交換しました 笑
長女が中学生のときに先生にプレゼントしたクマのキーホルダー?を見るたび、長女を思い出してくださっているそうです。
我が家も次女の賞状をリビングに貼っているので、先生の名前を見るたび思い出しているとお伝えしました。
次女のことで学校の管理職の先生と話す機会があれば、この先生が不登校の子が通う相談室に毎日来てくださっていたことを伝えていたんですが、
それが周り回って先生にも伝わっていたそうです。
凄く良くしてもらった方のことは、いろんな方に伝えたい。
逆のパターンの先生のことも伝えるけどね〜
なんだか色々な事があった一日でした。