時は平成8年
1年間程仕事で福岡に滞在していた・・これらは福岡の仕事も終わり「その記念に」と撮った写真
なぜか白黒フィルムで撮影しているのだが、芸術家でも気取っていたつもりなのか・・決してカラーフィルムが無かった時代ではない

この後、仕事&プライベートで幾度か福岡を訪れてはいるが、この様にあてもなく街ブラしたのはこの撮影以来出来てないので、27年経ち、博多・福岡がどの様に変わっているのかが分からないのが残念

さて、東京人にとって「?」なのは、博多と福岡・・#那珂川 を挟んで東の博多と西の福岡(特に天神)の区別は博多・福岡の人にとってはとても重要な事・・(らしい😅)
長くは説明しないが、大まかに言って博多は”商人の町”、福岡は”武家(役人)の町”・・江戸と大阪がぎゅ~っと凝縮されたようなモノで、歴史的にお互いのプライドが高い
なぜ福岡のJR駅名が”博多”なのか?等、福岡の歴史を調べると実に面白い

那珂川 の #西大橋 からの #中洲 の風景は博多福岡の定番光景
一見大きな川に感じる那珂川の水深はとても浅く、毎年水不足で大騒ぎする福岡の象徴だ
夜に福岡名物屋台が並ぶのもこのエリア・・通ぶって「福岡と言えば屋台」とか偉そうに行くと泣きを見る・・屋台で標準語を話したとたんに支払いが1.5倍になると地元の人から教えて貰ったことがあるが、その真偽はいかに?
この周辺、夕方近くになると屋台を引いた人達が次々と店の準備にやってくる様は、まさに博多の名物光景の一つだと思った←じゃぁ、写真撮っておけよ

ここの景色は福岡で撮った数少ないカラー写真も存在するので一緒に投稿しておきます
ここからの景色もだいぶ変わりましたかね?

ちなみに、中洲内を撮った写真に写る「壷」と言うステーキ屋さんは2023年時点で現存!ストリートビューで見てみるとあまり変わってないのが嬉しい

その博多福岡中立地帯”中洲”南に #キャナルシティ博多 が出来たのがこの年
福岡初の複合商業施設と言う事で自分も福岡滞在時はよく利用した・・映画「タイタニック」を見たのもここだ・・蛇足だが家族連れ集まるキャナルシティ博多の正面にはソープ街、裏にはホテル街が広がる・・その対比を確認するのも”ここ”を訪れる醍醐味だ👍