『木馬の森』で木馬や木製バイクを実車の1/3スケールで作っています。 -24ページ目

『木馬の森』で木馬や木製バイクを実車の1/3スケールで作っています。

DUCATI916など、好きなバイクを1/3のスケールで木で作っています。少し立ち寄っていただければ幸いです。

いつも見ていただき、ありがとうございます。

 

木製R1250GSAはフューエルタンクの

製作中です。

 

 

まずは各パーツを粗加工です。

 

 

 

次にタンクの中央部のパーツと

フレームの取り付け位置を決めます。

 

過去の作品のフューエルタンクはフレームに

固定せずに取り外しを容易にしてましたが

今回の1250GSAはタンク重量もあるので

固定式にしました。

 

タンク底とフレームの接地面にカーボン紙を

挟んで片当たり面を削って微調整します。

 

 

 

タンクを引き上げる為のヒンジを

取り付けます。

 

 

 

タンクの中央部のパーツとヒンジを

組み合わせてみます。

 

 

 

引き上げるとこんな感じです。

今後、両面にパーツを付けていきます。

 

 

 

 

この凹凸の出入りが激しいタンク形状。びっくり

 

エッジが効いたフロンノーズカウルなど

今まで作った事がない複雑な構成の

パーツです。

 

 

※画像はお借りしました。

 

 

※画像はお借りしました。

 

 

 

粗加工したパーツを仮合わせした状態です。

 

 

 

シートと重なるタンクのエンド部はもう少し

タンクを絞り込みたいと思います。

(赤丸部)

 

 

 

 

タンク部とフロントノーズ部は分割式にします。

 

型紙のノーズ部をタンク部分に合わせてみて

全体のバランスを確認します。

 

 

 

やっぱり予想通り、大苦戦です。笑い泣き

 

次回はフロントノーズ部の製作予定です。

 

 

 

【Kawasaki Z1300 復活計画】

 

先月、知人の知人に旧車を整備されてる方に

Z1300の状態を見に来てもらいましたが

今回、引き取りに来てもらいました。爆  笑

 

トラックに積み込む前にスカスカになってた

フロントブレーキのエア抜きとキャリパーの

ピストン固着をチャチャっと直します。

(当然、私じゃないですよ。てへぺろ

 

 

 

タイヤに空気も入れていよいよ積み込みです。

積み込み用ラダーは鉄パイプを組み合わせた

手作り品です。びっくり

 

そして三人掛かりで無事にトラックに積み

込み完了しました。

 

車体を固縛するため知人が跨ってサスを少し

沈めているところです。

知人は体格がよくアフリカツインに乗ってて

足つきもバッチリです。

羨ましい・・・爆  笑

 

 

 

小雨がちらつく天候の中、無事に固縛も

完了し出発です。

 

知人の2名の方に感謝です。ウインク

 

 

 今後、修理状況もブログにアップします。

 

 

 

アトムの独り言・・

      

お腹一杯で満足です。

 

 

 

 

【過去の作品】

YAMAHA XS650 X1

 

 

Kawasaki Z900RS

 

 

HONDA CB1300SB

 

BMW Cafe            SUZUKI KATANA

                             Kawasaki Z1

KAWASAKI GPZ900R  DUCATI 900SS

 

 

・2022/11/20 現在 

 バイク館長崎店様にて展示頂いてる車種。

 SUZUKI KATANA 

  HD スポスタ

 YAMAHA XS-1

  DUCATI 900SS

 

・2022/11/20 現在 

 モトラッド世田谷店様にて展示頂いてる車種。

 BMW  75R Cafe

 

 

木馬や木馬イク(モクバイク)も

時々作ってます。

 

 

 

木馬イク

HDのスポスタをモチーフにしています。

 

 

 

 

 

 

木製バイク、木馬などについてのお問い合わせ先です。

w2793e6dd9a4fz7@i.softbank.jp

 

もしくは下記にお願いします。

atom4119@yahoo.co.jp

 

 

 

THE  END