木製バイク BMW R1250GSA ウインドスクリーンの製作です。 | 『木馬の森』で木馬や木製バイクを実車の1/3スケールで作っています。

『木馬の森』で木馬や木製バイクを実車の1/3スケールで作っています。

DUCATI916など、好きなバイクを1/3のスケールで木で作っています。少し立ち寄っていただければ幸いです。

いつも見ていただき、ありがとうございます。

 

GWも終わって1週間・・・。

今週末も雨でした。

 

ガレージ内の湿気も上がる一方なので

換気と除湿は常時行っています。

 

またタンク内を錆らせる訳にはいきません。てへぺろ

(って言うか乗りなよ・・・by アトム。)

 

 

 

 

そういえば前回報告したラジエターですが

R1250GSAの冷却ファンは右側の1個だけ

しか無いのがネットを見て判明しました。びっくり

 

赤丸側が実機有。

青丸側が実機無。

 

でも、折角作ったのでダブルファンって事で

そのままにしておきます。てへぺろ

 

 

 

さて、ウインドスクリーンの製作です。

 

色んな形状のタイプがあるようですが、

スクリーントップが幅広のタイプで

作ってみました。ウインク

 

 

 

ベルトサンダーで粗加工後にサンド

ペーパーで仕上げます。

 

実機はスクリーン取り付け穴を覆うカバーが

付きますが、削り出しました。

 

 

 

スクリーンを付ける前にメーターパネルの

上部にナビホルダーも付けました。

 

 

 

 

フロントのウインカーも製作しました。

 

 

 

ウインドスクリーンとウインカーを

カウルにマウントしてみました。

 

なんかロボットみたいです。ウインク

 

 

 

 

 

これはエキゾーストヒートカバーの内側を

削り取っているところです。

 

 

 

エキゾーストパイプに装着です。

 

 

 

最後にエンジンガード(底部)の製作です。

 

底部が湾曲してるので18mmの板を削ります。

 

 

 

厚みは5mm程度になるように

ベルトサンダーとサンドペーパーで

仕上げます。

 

サイドのエグリ部はエキゾーストパイプの

逃がしです。

 

 

 

エンジン底に取り付けるとこんな感じです。

 

 

 

 

次回はテールランプ周りの製作です。

 

 

 

【残りのパーツ類】

 

・ウインドスクリーン

・フロントウインカー

・エキゾーストヒートカバー

・エンジンガード(エンジン底)

・テールランプ

・ナンバープレートステー

・リアウインカー

・リアブレーキキャリパー

・リアフェンダー

・パッセンジャーペダル

・ブレーキ・クラッチペダル

・エンジンガード(側面)

・ミラー

・サイドエンブレム

 

 

 

 

 

 

アトムの独り言・・

 

君は何者ですか?

 

 

 

先手必勝!

僕の勝ちです。

 

 

 

 

 

 

【過去の作品】

Kawasaki Z900RS

YAMAHA XS650 X1  HONDA CB1300SB

 

 

 

 

BMW Cafe           SUZUKI KATANA

                            Kawasaki Z1

KAWASAKI GPZ900R  DUCATI 900SS

 

 

上の木製バイク達とは作った時期がかなり

前の2台です。

 

経年変化でここまで色が濃くなるのに

10~15年掛かります。

 

初号機のDUCATI9 16。

(当時、欲しかったバイク)

 

大型免許を取って最初に買った

HDスポーツスター。

(Z1300に浮気して今は無し)

 

 

 

・2023/5/14 現在 

 バイク館長崎店様にて展示頂いてる車種。

 Kawasaki Z1

  HD スポスタ

 YAMAHA XS-1

  DUCATI 900SS

 

・2023/5/14 現在 

 モトラッド世田谷店様にて展示頂いてる車種。

 BMW  75R Cafe

 

 

 

 

木馬や木馬イク(モクバイク)も

時々作ってます。

 

 

 

 

木製DUCATI900SSの組立動画。

 

 

 

 

木製バイク、木馬などについてのお問い合わせ先です。

w2793e6dd9a4fz7@i.softbank.jp

 

もしくは下記にお願いします。

atom4119@yahoo.co.jp

 

 

 

THE  END