木製 バイク BMW スイングアームの製作に入りました。 | 『木馬の森』で木馬や木製バイクを実車の1/3スケールで作っています。

『木馬の森』で木馬や木製バイクを実車の1/3スケールで作っています。

DUCATI916など、好きなバイクを1/3のスケールで木で作っています。少し立ち寄っていただければ幸いです。

いつも見ていただき、ありがとうございます。

 

 

木製BMW はスイングアームの製作に着手しましたが、

その前にシートステーはこんな感じに仕上がりました。ウインク

 

 

まだ、所々エッジが残ったままなのでフレーム全体の仕上げの時に削る予定です。

 

作業用に簡単なフレームマウント台を作りましたがエンジンを載せたら

台の支え腕とエンジン底部が干渉してエンジンが取り付かないという失態・・・。ガーン

支え腕をフレームの内側でなく外側に付けないといけませんでした・・・。てへぺろ

 

 

 

さて、スイングアームですが、このBMWはシャフトドライブ方式なのでチェーンがありません。

私の愛車(愛車と言えるほど乗ってない)のZ1300もシャフトドライブ方式です。

シャフトドライブ方式は運転にクセがあると聞きますがクセが判るほど乗ってません。爆  笑

 

この写真は7年ほど前に赤男爵さんに入荷したばかりの時に偶然見かけて

購入しようか否か迷いつつ撮らせていただいたものです。

(実物見たのが初めてだったので心臓バクバク状態。)爆  笑

 

 

 

結局、当時乗っていた新車のHD・XL1200Rを下取りに出して更に追加金まで払って

購入してしまいました・・・。(当然、追加金はローン!)グラサン

 

今想えばお金もないのにちょっと無謀でした・・・反省・・・ショボーン

でも後悔は無し・・・。(って言うかほんとは反省していない)てへぺろ

 

 

いつか乗る機会があったとしてもまず、オーバーホールしないといけません。ショボーン

スペアパーツが殆ど皆無なバイクなので難しいかもです・・・。

パーツもですが立コケした時の私自身の引き起こしの体力も皆無です。爆  笑

 

 

 

話が横にそれましたがスイングアームの製作です。

 

スイングアームの構成としては片側がドライブシャフトになります。

 

実機はエンジン後部(クランクケース)からドライブシャフトがリアホイールの

ギアボックスまで伸びてきますが、木製バイクでは外観上だけそれっぽくしてみます。

 

まずはドライブシャフトの製作から。

剛性を持たせるため、実機のスケールより若干太目の径で作ります。

 

 

 

 

 

スイングアームを構成するパーツ達です。

左下がスイングアーム本体、真ん中がドライブシャフト、右上がギアボックス(加工前)です。

 

 

 

 

とりあえずフレームに仮組みしてみました。

 

 

 

 

エンジン後部からドライブシャフトが出る部分のジョイントブーツです。

 

 

 

 

 

エンジンとスイングアームの間に付けるとこんな感じです。

 

 

 

 

次回はドライブギアボックスを仕上げたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アトムの独り言・・・

 

 

 

ママさん、夕飯の時間です!。

 

 

 

 

 

 

 

【前回の作品】

KAWASAKI  GPZ900R  Ninja
 

過去の作品

SUZUKI  GSX1100S KATANA           KAWASAKI Z1

 

DUCATI 900SS              

 

HD XL1200  

 

 

DUCATI 916

 

 

    木馬                  木馬イク(モクバイク:HD XL1200)

 

  コロコロ木馬

 

木製バイク、木馬などについてのお問合せ先。

 

w2793e6dd9a4fz7@i.softbank.co.jp 

 

お問い合わせの内容につきましてはブログへの掲載は

致しませんのでご了承願います。おねがい

 

 

 

お手数かけますが宜しくお願い致します。

 

 

 

THE  END