いつも見ていただき、ありがとうございます。
木製 GPZ900R Ninja は残パーツも製作完了して、ようやく
完成(仮組み)に辿り着きました。
(仮組み)なのは、見た目は完成ですが、これから分解して
フレームや各パーツの仕上げ(磨き)を行いながらオイル塗布を
行うからです。
残パーツの製作過程は・・・。
先ず、『ブレーキキャリパーのサポートリンク』です。
リアのブレーキキャリパーとスイングアームの前方下部を
サポートリンクで連結します。
次は『メーターパネル』です。
各メーターの外径は径違いのホルソーで6mm材からリング状に
抜き取ります。
メーターパネルに全リングを接着して高さを2mm程度に
仕上げます。
アッパーカウルと合わせるとこんな感じです。
実車はフレームから固定してすが、これはカウルに固定しています。
『スパークプラグ』は角材からヤスリで丸く削り出します。
プラグコードの部分は角度を付けて丸棒を接着。
シリンダーヘッドに取り付けたらこんな感じです。
最後は『ハンドルブリッジ周り』と『タンクキャップ』です。
フロントフォークを締結しているトップブリッジのネジ穴を
塞ぐためのボルト頭を製作しました。
六角の頭はエンドミルとヤスリで仕上げます。
タンクにはタンクキャップを埋め込むための穴を開けました。
『トップブリッジ周り』はこんな感じに出来上がりました。
全てのパーツを組み合わせた全体はこんな感じです。
今後の予定ですが、Ninjaの完成間際にカタナのオイル塗り
(3回目)したのでオイルが乾燥したら先にカタナを組立てる予定です。
カタナを組み上げないとNinjaを分解したあとのパーツの
置き場所がないので・・・。
お盆休み中は次回作を考えたいと思います。
kawasakiは2台(Z1&Ninja)を作ったし、カタナも作ったので
次回はHONDAかYAMAHAかな・・・やっぱHONDAかな・・・。
アトムの独り言・・・
熱中症対策で日中は寝てます・・・。
ママさんは毎日『あつ森』で忙しいそうです・・・。
何故か釣ったジンベエザメもマンボウもポケットに
入ってしまうんです・・・。
ミルクボーイみたいに・・・。
【過去の作品】
SUZUKI GSX1100S KATANA KAWASAKI Z1
DUCATI 900SS HD XL1200
木馬 木馬イク(モクバイク)
コロコロ木馬
木製バイク、木馬などについてのお問合せがございましたら下記の
メルアドにお願いします。
w2793e6dd9a4fz7@yahoo.co.jp
お問い合わせの内容につきましてはブログへの掲載は
致しませんのでご了承願います。
お手数かけますが宜しくお願い致します。
THE END