木製Z1のマフラーを切断・・・(´;ω;`) | 『木馬の森』で木馬や木製バイクを実車の1/3スケールで作っています。

『木馬の森』で木馬や木製バイクを実車の1/3スケールで作っています。

DUCATI916など、好きなバイクを1/3のスケールで木で作っています。少し立ち寄っていただければ幸いです。

いつも見ていただき、ありがとうございます。

 

新潟下越の地震、余震も心配ですね・・。

お気をつけてください。ショボーン

 

 

マフラーサポートの位置ずれでフレームの一部を

切断しましたが、マフラー自体の曲げ角度も悪く、

リアタイヤとチェーンが収まらない可能性があったので

思い切ってマフラーを切断する事にしました。

 

 

まずは、3番シリンダー用のマフラーを

バンドソーサクッと・・・切断。えーん

 

 

 

 

 

写真の下段が切断したマフラー部分。

上段が新たに繋ぎ合わせたマフラー部分です。

 

曲げ角度が違うのがお分かりかと思います。ウインク

 

 

 

 

 

接着部がしっかり硬化したらベルトサンダーとヤスリで仕上げて、

フレームのマフラーサポート位置に合わせて穴を開けます。

 

 

 

 

こんな感じで3番シリンダー用マフラー

取り付けてみました。

フレームはまだ粗削りのままなのでデコボコしてます。チュー

 

 

 

 

4番シリンダー用のマフラーにも同様にサポート位置に

φ20mmの穴を開けて締め付け用の丸座をハメ込みます。

 

3番シリンダー用マフラーとの接続が調整できるように

丸座をスライド式にして位置が合ったところで固定します。口笛

 

 

 

 

 

4番シリンダー用のマフラーも取り付けてみました。てへぺろ

 

マフラーの切断/接続部が痛々しいです。

 

 

 

 

とりあえず、3番、4番シリンダー用のマフラーの完成です。

仕上げは残ってますが、全体の形が見えてから行います。

 

 

 

 

 

なんとか3番、4番シリンダーのマフラーは形になりましたが、左右対称に1番、2番用のマフラーを作れるかが問題です。ショボーン

 

 

次回は1番、2番シリンダー用のエキパイを作ります。

 

 

 

 

 

 

アトムの独り言・・・。

 

このロープのオモチャも飽きてきました・・・。

 

今週末はカット&シャンプーです。

 

 

パパさんも髪伸びてきたみたいだけど僕が優先ってママさんが

言ってました。

 

パパさんは週末、歯科検診だそうです。ニヤリ

 

パパさんも僕みたいにロープをかじって歯を鍛えなきゃね。

 

 

 

THE  END