木製 Z1のエンジンカバー周りの製作・・・続きです。 | 『木馬の森』で木馬や木製バイクを実車の1/3スケールで作っています。

『木馬の森』で木馬や木製バイクを実車の1/3スケールで作っています。

DUCATI916など、好きなバイクを1/3のスケールで木で作っています。少し立ち寄っていただければ幸いです。

いつも見ていただき、ありがとうございます。

 

前回の続きです。ウインク

 

Z1エンジンの右側面のクラッチカバーとポイントカバーの

製作です。

 

 

前々回に紹介したクラッチカバーをエンジンクランクケースの

パーツに取付けて、ボルト座(ダミー)を取り付ける為の

溝をエンドミルで同時加工します。

 

 

 

溝を加工した後にクラッチカバーを一旦外して

クランクケースにボルト座のφ6mm丸棒を

はめ込みます。

 

 

 

接着剤が硬化したら、丸棒の余分な部分をカットします。

 

工程の説明を省略してますが、クラッチカバーにも

既にボルト座を接着済です。ウインク

 

 

 

 

ノコギリで大まかにカットした後は、クランクケースの面に

合わせてベルトサンダーで平らに加工します。

 

 

 

 

クラッチカバーとポイントカバーをエンジンサイド(右側)に

取付けてみました。

 

 

 

 

シリンダーも仮合わせしてみましたが、少しエンジンらしく

なってきました。てへぺろ

 

 

次は逆サイドのエンジンカバー類を作りたいと思います。

 

 

 

アトムの独り言・・・・

 

恥ずかしいです・・・。おねがい

 

あまり、引っ付かないでください。ラブ

 

 

 

お願い・・やめて。照れ

 

 

 

 

THE  END