今日も見ていただきありがとうございます。
今週の月曜のブログに記載してましたコンチマフラーの
製作の続きです。![]()
コンチマフラーを削る、旋盤(レース)のストローク(ベース部)が足りない話を書いてました。
(オリジナルのベースが数センチ足らない・・
)
オプションで別売りの延長ベースが有りそうなので
横浜に出張の際に川崎ラゾーナの一階にあるユニディの
電動工具コーナーに行ってみましたが有りませんでした・・・。
あんな大きなホームセンターだったんですが・・・。
ちょっとマイナー過ぎたかも知れません。![]()
Amazonにあったので何度も『ポチッ』としようと思いましたが、
価格が4000円ちょっと・・・使用頻度を考えると・・・迷う。
結局、止めました。![]()
そこで、あと数センチ分のベース部分を自作です。
オプション品はアルミ製ですが、木で作りました。![]()
加工物を支持するセンター押し台の凸部分が入る溝を加工します。
センター押し台を溝に合わせて、取り付けてみました。
何とか行けそう・・。
旋盤(レース)本体と組み合わせです。
旋盤(レース)加工時の刃先の負担を減らすため、マフラーとなる
角材の角を予め面取りしておきます。
おかげで部屋の中は粉だらけです・・。![]()
専用の集塵機が欲しいところです・・・。
ある程度、角を取ったら旋盤(レース)で加工です。
彫刻刀の刃先を当てて、コンチマフラーのテーパーに合わせて
加工していきます。
自作の延長ベースも問題ありません。
4000円、儲けました。![]()
![]()
概ね、彫刻刀でテーパー状に加工したら、ペーパーヤスリで
表面をなだらかにします。
最初は粗い60番で・・・最終は120番でヤスリ掛けです。
ペーパー掛けが完了した状態です。
ミニチュアのバットみたいです。![]()
今日は2台分の4本を作ってみました。
あとは、両端の旋盤(レース)取付用の十字部分をカットしてマフラーの穴を加工すれば、コンチマフラーの完成です。
アトムの独り言・・・・
ねえ~ご飯は何時ごろ~?
THE END












