キャリブレーションと新たな泥タブの誘惑 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

オイラはスマホもタブレットもアンドロイドを使っている。
iPhoneやiPadはかなり割高な上に、自分でできる拡張が全くないので手を出す気はない。
自宅で使っているデスクトップだけはもともとMacを使ってきた流れで今でも
Macminiを使っているが、こちらも次に買い替えるときはウインドウズでもいいかなと思っているくらいだ。(爆)

まあ、そんな感じだが、スマホとタブレットは数年経つとだんだんレスポンスに不満が出てきて買い替えたくなる。Wi-Fiが速くなってもコンテンツの容量がそれを上回る速度で増加するので、どうしても3年もたつとストレージ容量が足りなくなったり、アプリもどんどん重くなるので、そもそものCPUの処理能力に不満が出てくるのだ。(^_^;

まあ、どちらも今のところ我慢の範疇ではあるが。(´ー`)┌フッ

ただし、あと1年もすると泥タブは買い替えたくなるかもしれない。
今使っているのは2年ほど前に買ったものだ。中華である。(笑)


今のところ大きな不満はないのだが、しいて言うならば最近液晶のタッチパネルの反応が鈍くなってきたのが不満だ。電源をオンオフすればすぐに復帰するので何とかだましだまし使っているが。(苦笑)
もっともタブレットを使うのはkindleで漫画を読むときとあとはSNSやメールとスケジューラーをみるくらいだ。



タッチパネルのキャリブレーションが必要なのか、システム的なエラーなのか、ネットで調べてみたがいまいちはっきりしない。
メモリを解放してやるとよくなるとか、何はなくとも再起動とか書いてあるがどれも効果は無いようだ。jヽ(´ー`)ノ ハア

上述のように電源をいったんオフにしてからオンにし直せばすぐに復活するのでまあ大きな問題ではない。再起動と違って時間はかからないし。(^_^;

メモリーをクリアするアプリも試してみたが、効果があるのかどうかがよくわからない上に、やたら広告が多くて鬱陶しい。
そしてタッチパネルのキャリブレーションアプリは全く効果が感じられない。(爆)
どちらも広告が鬱陶しいのでアンインストールしたのは言うまでもない。(´ー`)┌フッ

まだ、購入して2年。性能機能には満足しているので最低でもあと1年は使いたいのでなんとか折り合いをつけていくしかないかな。。。


スマホやタブレットの性能を総合評価する指標でAnTuTuベンチマークスコアというのがあるが、今のタブレットは28万スコアくらいなので購入時はミドルクラスの下限くらいの位置づけだった。(´ー`)┌フッ
もっとも上記のような使い方なので特に不満は感じていないし、スキーの動画やアマプラで映画を観るのも特に問題はない。

上述のようにタッチパネルの反応が少々鈍くなってきたのだけが不満である。

まあ、しばらくは今のままとしても、じわじわと新しい泥タブに対する物欲が沸き上がりつつあるのだが。バキッ!!☆/(x_x)

ちなみにAnTuTuベンチマークスコアというのがあるのを知ったのは2年ほど前に今使っているタブレットを購入したときだ。
それ以前に使っていたファーウエイの泥タブがメモリ不足なのか、たびたびフリーズするようになり、アプリの起動も激遅になってしまったのだ。
インストールしてあるアプリをかなり減らしても動きがもっさりしているので見切りをつけて代替のタブレットを探したというわけだ。


繰り返しになるが、いろいろ検討した結果、買ったのが今使っているTECLASTという中華ブランドだ。
Pシリーズがいわゆるスタンダードモデル。Mシリーズがミドルクラス。Tシリーズがハイエンドということらしい。Amazon以外では売っているのを見たことはないが、コスパが良くて、評判もそこそこだったので決めたのだ。(^-^)v

ただし、上述のAnTuTuベンチマークスコアという指標を信用するならばハイエンドということになっているTシリーズでも40万スコアを少し上回るくらいだ。
タブレットでゲームをやるわけでもないので結局コスパ重視でMシリーズの10インチモデルを買ったのだがこれは上述のように28万スコアだそうだ。
だが実際につかっている感想としてはオイラの使い方には十分。(^-^)v

もっともスコアの数値と体感上の性能が比例するわけではないので、ハイエンドの40万のモデルと比べてもどれほどの違いがあるかは疑問だ。
このメーカーのタブレットはもともとコスパ重視のモデルラインUPなので本当の意味でのハイエンドはないようだ。他のメーカーのものだと70万とかすごいのになると100万を超えるものもあるらしい。
だが、
性能がAnTuTuベンチマークスコアに比例して高くならないのに対し、値段は比例するかのように高くなる。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

そんなわけで上述のタッチパネルの反応がイマイチなのが気になるが、もう少し使うと思う。(^_^;
しいて不満をつけ足すならば、
漫画を見開きで読むには10インチではちょっと小さい。(苦笑)
だから縦で読んでいるのだが、漫画によっては見開きを前提にしたコマ割りをしてあるものがあるので若干読みづらいことくらいだ。(^_^;

余談だが今使っているスマホは
AQUOS SENSE8というミドルクラスのシムフリーモデルだが、ネットで調べたところ、58万スコアくらいだったはず。
しかし、28万のタブレットと比べて上述のようにびっくりするほどの差があるかと言われると、オイラにはわからない。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

ま、いずれにしてももうしばらくは様子を見るが、タッチパネルの不具合が悪化するようなら、タブレットの買い替えを検討するかもしれない。(´ー`)┌フッ