鯖管理・・・・orz | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

オイラは所属しているスキークラブのホームページの担当をやっている。

大昔の話だが自分が契約しているプロバイダーで割り当てられたサーバーに自分が作ったホームページを乗せるのはそれほど難しくなかった。
作ったのは20年以上前だと思う。最初の数年はこまめにアップデートしていたが、そのうち放置プレイになり、最後の更新(と言っても極わずかだが)から既に7年経過している。(^_^;

しかし、クラブのHPを運営するに当たっては、誰かの個人契約のプロバイダで運用するのはイマイチ調子が悪い。
やはり
独自のドメインを取得した方が良いので5年ほど前に全くわからないながらもネットで調べまくり、クラブの名称のドメインを取得し、同じ管理会社が運営する無料のレンタルサーバーを借りる契約をしてなんとかクラブのHPの公開に漕ぎ着けた。(^-^)v

当時、前任者とは少々もめながらのバトンタッチとなったため、それまでのコンテンツも全て削除されてしまい、結局オイラが全て作るハメになったのだ。ヽ(´ー`)ノ ハア

まあ、いろいろ考えた末に一番楽に作るために、上述のオイラの自前のHPの枠組みをコピーして中身だけ入れ替えて作った。フレームを使った構造なのでそこそこ使い勝手も良いはずと言うことで。(^-^)v

その後、ドメイン維持に必要な経費を契約先に定期的に支払うことで何事も無く運用できていたのだが、今年の春に無料サーバーのレンタル業務を停止するという連絡が来た。

自慢じゃ無いが、アプリを使えばホームページのコンテンツを作るのは大して難しくは無い。
しかし、サーバーの管理となると全くの未知の世界だ。
鯖なんて飼ったことは無い。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

前回は新規契約だったのでいろいろと手順の載ったマニュアルがあったお陰でなんとか公開に漕ぎ着けたが、今回は別のレンタルサーバーへの乗り換えが必要となるのだ。

この後の話で出てくる会社の概要をオイラが理解している範囲で簡単に書いておこう。


従来のA社:
 ドメイン取得の契約と無料サーバーのレンタル契約をしていた。
今度のB社:
 上記A社から、無料レンタルサーバーの業務停止に伴い、B社の〇〇フリーサーバーへの移管をすすめる旨の連絡が来ていた。
謎のC社:
 △△サーバーという会社でメインは有料のレンタルサーバーらしい。

B社を紹介する文章がA社の撤退連絡のメールにあったので運営母体は同じで単に経営戦略上、運営するサーバーを変更するのだろうとしか思って居なかった。

メールにあるリンク先をたどり、B社にサーバー契約の申し込みをして、FTPでファイルをアップロードする先も確認し、FTPソフトの設定も終えて、従来のコンテンツをそちらにもアップロードしておいた。1ヶ月以上前の事だ。
だが、移管元の説明内容は実に不親切であり、サーバー管理を当たり前にしている人にとっては必要十分な情報なのかも知れないが、オイラのような素人には不親切きわまりないものだった。

貰ったメールの文章やリンク先にあったマニュアルなどをプリントアウトして何度も読み直したが、断片的な作業内容はわかるものの全体像などは今ひとつだった。
だから本当にうまく切り替えができるのかどうか、かなり不安だった。

 

ここまでで実質2日くらいはかかった。(苦笑)

そして移管元サーバーの運用が7月末で終わったとたんに、ホームページにアクセスすると

エラーコード403 forhidden
としか表示されず、手続き、あるいは設定が不足していることが確定した。orz

そこで夏休みに入ったのを利用して片っ端から調べ始めた。
新しく契約した
B社のサポートページに入ると、C社のサポートにしか入れない。orz

そもそもこの点が未だに理解出来ない。ヽ(´ー`)ノ ハア
しかし、そこでドメインの状況を調べることはできた。だが、ドメイン名の横にはエラー表示で
NS相違
という表示があるだけで何をどうすれば良いのかわからず。

いろいろ調べて居るうちに、そもそも移管先のサーバーの方でドメインの移管手続きもしないといけなかったっぽいのでわからないなりにいろいろネットで調べつつ、手続きをしたが、こんどは
認証鍵
なるものを要求され、それは移管元の管理会社から発行して貰えという。訳もわからず、移管元のサポートにアクセスしようとするがなかなか欲しいところにアクセスできない。

 

オイラ、技術屋だけど機械屋なんだよ。デジタルの世界はアマチュアなのだ。恐らく毛も生えていないと思う。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

ジタバタすることさらに2日。orz

それっぽい認証鍵なるものをゲットしたので、いざ、ドメインの移管申請をしようとすると、結局エラーで何もできず。orz

そのうちレジストラロックだかなんだかを解除しないとダメだとか出てきてもう訳がわからない。

そこでB社のHPからサポートに問い合わせをしたのだが、つながるのはC社のサポートだ。
もうこの3社の関係すらよくわからないがとにかく質問メールを送った。

しかし、C社からの回答はA社に訊けと言うし、B社の無料レンタルサーバーは管轄外だからその設定もわからないとけんもほろろな塩対応だった。とほほ

だが、塩対応なりに出てくる言葉をネットで検索して調べまくった。

そしてNS相違というのは、ネームサーバーの設定が新しいサーバー用のものに置き換わっていないらしいことがわかった。

しかし、移管先のサーバー側では設定するところが無いため、移管元のA社のサイトを探しまくってようやくネームサーバーの設定をすることができた。
だが、その作業を終えた状態を提示しても、それすら正しいのかどうかはC社のサポートではわからないという。ヽ(´ー`)ノ ハア

しかし、我がクラブのHPの表示は一向に変わらない。
これまた、あちこち調べまくっていたが埒があかない。

だが、結果論だが、ネームサーバーの切り替えが反映されるまでに数時間以上の時間がかかるらしく、その後、ようやく『エラーコード403 forhidden』はでなくなった。(^-^)v

あとひと踏ん張りだ。(爆)
 

しかし、今度は

『このサーバーにはアップロードされたファイルがありません』

みたいなメッセージが出やがる。

以前、従来と同じファイルをアップロードしておいた筈なんだが。。。

アップロード先が間違っているのかと思って、これまたいろいろ調べまくった。そしてアクセスして居るサーバーは正しいのだが、トップの階層にファイルを置くのではなく、その下のディレクトリに置く必要があることがわかった。

それならばとアップロードし直したが、相変わらずホームページの表示は変わらない。。。orz

だが、ネームサーバーの設定の時と同じで少し時間がかかるのかも知れない。そう考えて1、2時間おいてからアクセスしたらなんとか無事に表示するようになった。(^-^)v

いやー、ホントに疲れた。
サーバー管理なんて普通の人はしないから、もっと懇切丁寧に教えてくれないとどうにもならない。

その昔、始めてホームページを作ったときはアドビのGoLiveという難解きわまりないソフトを使い、HTML辞典なんてのも買って上っ面だけはかじったので、ホームページの大まかな構造とかはその頃理解したつもりだった。しかし、鯖の管理には無縁のままだったので今回の騒動となったのだ。

いや、どのみち、サーバーをいじることなどどう考えても経験する機会は無かったので避けて通れなかった筈だ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

今回は塩対応のサポートの初耳の用語?を調べまくるところから始まり、ありとあらゆる検索を駆使してなんとかサーバー移管を無事に終わらせたが、今回自分がやったことが筋道立てて理解出来ていないので、同じ事をまたやれと言われても絶対に無理だな。(´ー`)┌フッ

オイラ、部下達には、人にものを説明するときは相手の知識レベルまで下りていって、サルにもわかるような言葉を使えと言っているのだが、今回のサポートの面々は、オイラというサルに対峙すること無く、高いところからものを言っていただけだった。ヽ(´ー`)ノ ハア
まあ、その言葉の端々を逃さずになんとか食らいついたので、結果オーライだが。。。


もう一度書くが、いやー、ホントに疲れた。
喉に刺さった小骨みたいにずっと気になっていたのがようやくスッキリした感じだ。

今夜はしみじみ呑んでから、枕を高くして寝てやる。(´ー`)┌フッ