散々書いてきたようにEF100-400mmレンズとEFテレコンを組み合わせれば、軽量装備でそれなりに撮影できることは検証できた。
だが、ここで告白しよう。実は2回目のもてぎでの検証の直後にレンズを発注してしまったのだ。(爆)
新しいRFレンズに対する物欲はなかなかおさまらず、結局、夏のキャッシュバックキャンペーンに背中を押されてしまったのだ。(^_^;
まあ、夏、冬と畳みかけるようなキヤノンの波状攻撃についに屈した形だな。(´ー`)┌フッ
RF100-500とRF200-800で散々迷った末にワイド端が100㎜であることとLレンズの描写力に期待して、RF100-500㎜を買ってしまったのだ。(苦笑)
少し前にいずれ何らかのRFレンズは買うことは見越していたのですでにRFテレコンは購入済みだ。(爆)
ひとつだけ残念なのはRF100-500レンズは300㎜以上の状態でないとテレコンをセットできないため、テレコン装着時にはワイド側が大幅に制約を受ける点だ。
ただし、この点が改善された後継モデルがすぐに出るとは思えないことと、マメにテレコンをつけ外しすればいいと割り切ったわけだ。
したがって、1.4テレコン、あるいは2倍テレコンと組み合わせた場合の焦点距離は下記の3択となる。
100-500㎜(テレコン無し)
420-700㎜(x1.4テレコン)
600-1000㎜(x2テレコン)
まあ、そもそものテレ端が500㎜まで伸びている分だけ、EF100-400mmよりは使い勝手もいいので、そこはまあ納得するしかないだろう。
ちなみにEF100-400とRF100-500の解像度だが、キヤノンのHPに乗っているMTF曲線を見比べる限りでは、中央部では同等性能で、周辺部はわずかにRF100-500の方が有利という印象だ。
実際に撮り較べてみたが、まあそんな感じ。だが、差はそれほど大きくは無い。(´ー`)┌フッ
あとは絞っていった時の解像度変化だが、そこらへんはあまり気にしても仕方ない。
やはりそもそもの物欲の発端である、軽量装備でどこまで撮れるかが大事なのだ。
その意味ではRF200-800ならテレコン無しでもテレ端800㎜まで伸ばせることに魅力があって散々迷ったんだが。(^_^;
まあ、最終的に200-800だともう少し引きたいとき用にさらにもう1本レンズを持ち歩くことになるし、そこを埋めることのできるEF70-200レンズは結構重い。(笑)
オイラの手持ちレンズではその下となると24-70mmなのでイマイチだ。(苦笑)
だから、1本で賄おうとすると、ほどほどのワイド端とテレコンの組み合わせになる。
まあ、そんな流れでRF100-500を選択するに至ったのだが、残念ながらこのRF100-500に三脚座はついているがレンズ側にストラップをつける場所がどこにも無い。orz
比較的軽いレンズとは言え、ボディ側でぶら下げて歩いて、常時、レンズマウント部に負荷をかけるのは気になる。できれば持ち歩くときはレンズ側で保持したい。
そこでストラップホールのあるサードパーティの三脚座を買った。
LEOFOTOからも同じようなものが出ているがこちらの方がお値段が大分安かった。(^-^)v
アルカスイス互換なので余分なプレートをつけなくて済むのだ。(^-^)v
それとレンズの外観保護と真夏の熱害対策?としてレンズコートも用意した。
テレコン用も中華の安いものがあったので揃えておいた。
このコンパクトな機材とカメラボディがあれば、100mmから1000mmまで撮れるのだ。(^-^)v
ちなみに買ってしまってから言うのもなんだが、EF100-400レンズや500mm単焦点レンズとの描写比較もやってみたが、まあ、妥当な結果だった。
上でも少し触れたが、簡単に言うと、たとえ古い1型EFマウントのゴーヨンといえどもそこはやはり単焦点レンズだ。ゴーヨンの描写力が一番良かった。(爆)
だが、EF100-400に較べるとRF100-500の解像度は同等以上だった。大きな差では無いがまあ、そこは最新のレンズだけのことはある。(^-^)v
そのあたりの比較はまた別の与太話で書こうと思う。(´ー`)┌フッ
何はさておき、2週間後に迫った鈴鹿8耐だが、基本は上記の軽量装備で行くつもりだ。
バックアップとして、EF100-400レンズとテレコン。さらに気合いと気力が湧いた場合に備えてEF500mmf4ISも持っていく。。(^_^;
果たしてどうなるか。。。(´ー`)┌フッ