煩悩というよりは物欲だな。(´ー`)┌フッ
このところ、キヤノンは半年おきにキャッシュバックキャンペーンをしている。
冬のキャンペーンまではぐっと耐えしのいできたが、また6月末から始まった。。。(^_^;
EOS R1を使い始めてからはその性能に驚き、使いこなそうと四苦八苦しているが、より楽に撮影するためには軽くてコンパクトなズームレンズが欲しくなる。
そもそもサーキットでのモタスポ撮影で2輪を撮る場合はテレ端は最低でも500mmは欲しいし、もっと言うならばさらにテレコンもかませたくなる。(爆)
したがって現状では500mm以上の焦点距離が欲しければ、ゴーヨンかロクヨンを持ち出すことになる。(^_^;
もっとも昨年中古で買ったEF100-400に1.4倍テレコンをつければ140-560mmにはなるのだが、ズームが便利な反面、テレ端はもうひと伸び欲しいのが本音だ。(苦笑)
しかし、永遠の25才と言えども、肉体の劣化は隠せず、超望遠を含めて2本、2台のカメラとプラスアルファの機材を抱えて一日中歩き回る体力はなくなってきている。(苦笑)
そんな体力事情を考慮すると上述のように軽い機材が欲しくなるというわけだ。(笑)
そしてもし、今すぐR1用にレンズを購入するとしたら、RF100-500mm f4.5-7.1 l is usmか、RF200-800mm f6.3-9 is usmのどちらかだろう。
200-800mmはモタスポ撮影ではほぼこれ一本で対応できると思われるし、Lレンズではないもののその分ぐっとお安いのが魅力だ。ワイド端が200mmからというのがピットウォークではかなり微妙であり、唯一残念なポイントだが。(^_^;
それに何と言っても暗いのが気になる。普通に撮影するだけならば、今のカメラの高感度性能はかなりなものなのでレンズが暗いのはそれほど問題にはならないはずだ。それに通常のスローシャッターでの流し撮りならばむしろF値は大きい方がNDフィルターが不要となっていいのかもしれない。(苦笑)
しかし金網越しでの撮影では絞りを開け気味にしないとアミを消せないので絞り開放値は小さい(=明るい)ほうが助かるのだ。そうなると焦点距離の長さでカバーするしかない。
それとフィルター径がΦ95とでかいので網消しのために絞りを開けるにはNDフィルターも買い足す必要がある。それにΦ95の可変NDフィルターは信頼できるメーカーのものが見当たらない。(苦笑)
単に超スローシャッターで撮りたいときでも、特に陽ざしが強いコンディションではISOを最低の50まで下げても超スローSSで撮るには明るすぎることが多いのだ。だから、信頼できる可変NDが見当たらないのはマイナスポイントだ。ネットで見つけることができた可変NDは外径が大きく、フード装着ができなくなるという説明もあったのでこれは却下だな。ND8あたりをポケットに入れておいて必要に応じて装着するかんじだろう。可変でなければケンコーのものがあるようだ。(^-^)v
キヤノンのHPでの仕様によると最小絞りは、32(200mm時)、51(800mm時)というから案外、NDをつけずともISO感度の調整だけでかなりのスローシャッターまで行ける可能性もあるが。
100-500mmの方はワイド端が100mmから使えるので使い勝手はいいし、レンズ自体もよりコンパクトだ。テレ端はx1.4テレコンを入れても700mmだがそれ以上必要な場面はそう多くはない。それにフィルター径はΦ77なので手持ちの可変NDフィルターを活用できる。
ただし・・・・・Lレンズという位置づけもあり、200-800よりもかなりお値段は高い。orz
それに700mmまで伸ばすためにテレコンを入れるとF10相当となり、やはり暗くなる。200-800のテレ端がF9なのでそれよりも暗くなるということだ。それにテレコンをつけると焦点距離300-500mmの間でしか使えないことになる。
すなわち、1.4倍テレコンをつけるとRF420-700mm、あるいは2倍テレコンだとRF600-1000mmということになる。
最大絞りは32(200mm時)、51(500mm時)なので、やはり200‐800よりもテレ端では暗めということになる。
やっぱりEF100-400と500f4あるいは600f4の2本持ちが現実解なのかなぁ。。。
しかし、上述のように2本持ちで特にロクヨンを持ち歩くのは正直しんどい。orz
オイラのロクヨンは1型だから重量級なのだ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
もてぎのように場内駐車場が確保できて、撮影の合間に機材の持ち替えができるならばなんら問題はない。だが、鈴鹿では結構しんどくなる。一度クルマを離れたらそう簡単には戻れない以上、必要なものはすべて持ち歩く必要があるからだ。
あるいは潔く、100-500とテレコンを買ってしまい、EF100-400は売り飛ばしてしまうか。。このレンズは一応現行モデルなのでそれなりの値段がつくはずだ。
まあ、こんな感じでキヤノンのキャッシュバックキャンペーンが始まる度に上記のような物欲との戦いが繰り返されてきた。(爆)
だが、いずれどちらかのズームレンズを買ってしまうのだろうなぁと思いつつ、とりあえず在庫のある時にということで1.4倍のテレコンだけは購入してしまった。(^_^;
RFマウントのテレコンはEFマウントのモノよりもやはり値上がりしている。いや、すべての機材の値段が跳ね上がっているのだ。テレコンだけ例外ということはない。
テレコンをみていてふと思った。
これ、EF-RFマウントコンバーターをつけたら、EFレンズをテレコン付きで使えないかなと・・・・。(^_^;
本来、テレコン対応していなかったEFレンズに実質的なテレコン装着とならないかなということだ。
たとえば、こんな感じ。
EF50mm+EF-RFマウントコンバーター+RFテレコン+R1
これができると、50mmレンズが70mm相当になる。あくまでもたとえなので実際に70mmで撮影したいわけでは無いが。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
試しにやってみた・・・・が、RFテレコンの先端が太くて、マウントコンバーターには入らないことが判明した。(苦笑)
まあ、そもそもこの組み合わせで撮影するニーズは皆無なのだが。バキッ!!☆/(x_x)
とりあえず、テレコンだけは買ってみたものの、RFレンズは今一つ決め手に欠けているので大枚はたいて、今すぐに買うという踏ん切りがつかずにいる。
こんなうわさが1年くらい前からあるのだが、こんなのが出たらこっちの方がいいなぁ。すごく高そうだが。(´ー`)┌フッ
https://www.canonrumors.com/is-a-canon-rf-200-500mm-f-5-6l-is-usm-a-possibility/
ま、何はともあれ、EF100-400に2倍テレコンをつけてもR1ボディなら動くことがわかったので今週末に試し撮りをしてこよう。(^-^)v