12月9日の朝、通勤チャリザップで会社に到着後、チャリから降りるときに腰をグギッとやってしまい、その後はなかなか治らずにいる。
腰の曲げ伸ばしが痛いのだが、じっとしている分には大丈夫だ。チャリに乗ることもできる。
だが、歩くとやはり振動が来るせいか、結構いたい。
14日の土曜日は少し良くなった気がしてスキーに行ったのだが、かなり悪化させてしまった。orz
その後、どうにも改善の兆しがないので湿布薬を貼っているが効果は限定的だ。
結局、21、22の週末はスキーに行かず、うちでおとなしくしていた。(苦笑)
それでも最初のころよりはいくらましになってきたこともあり、湿布などではなかなか劇的な完全が見込めそうもないので、ダメもとで風呂を沸かしてみた。
そう、腰湯だ。(^-^)v
ネットでぎっくり腰の原因を調べても今一つはっきりしない。継続的に痛む場合はヘルニアの疑いもあるらしいがオイラの場合はおそらく違うと思う。
そうなると地道なストレッチなどで改善を図るしかないのだが、痛みがある程度ひかないことにはストレッチもできない。そしてストレッチをするためにも腰湯でじっくり温めて血行を良くすることが大事だろうと考えたのだ。(^_^;
20日の金曜の晩から3日続けて腰湯をしてみた。
もともと烏の行水なので普段はさっとシャワーを浴びて終わりだし、湯舟がある風呂に入った時でも5分も浸かっていられないたちだ。(爆)
だが、少しでも改善するためなのでじっくりとつかることにした。
風呂桶の上には半分ふたをしたままにし、その上でkindleを使って久しぶりに本を読むことにした。オイラは読みたいと思って買った電子書籍版の小説がいくつもこのkindleに入れてあるのだ。読むのが全く追い付いていないが。(苦笑)
ちなみに漫画を読むときは泥タブで読む。10インチサイズだしカラー表示できるので漫画はこちらに限る。
しかし、通常の小説であればモノクロで十分だし、何といっても本体が小さくて軽いのでkindleがちょうどいいのだ。
今読んでいるのは五木寛之の親鸞シリーズ。すでに足掛け5年くらいかけて読んでいる。バキッ!!☆/(x_x)
3部作でそれぞれに上下巻があるので全部で6冊だ。
5年ほど前に2冊目の途中まで読んだものの、もろもろあって中断し、その後再開したもののすっかり忘れていたので結局1冊目から読み返したのだ。そしてたまに思い出すと数ページ読むだけというレベルなので遅々として進まない。
現在はようやく4冊目の中盤まで来たところだ。(^-^)v
まあ、そんな感じで小説を読みながら汗だくになって腰湯をしたのだが、やはりオイラは10分くらい浸かっているのが限度のようだ。バキッ!!☆/(x_x)
それでも身体の芯から温まるので風呂上りには腰の痛みはかなり楽になっていた。
そこで身体を冷やさないようにしつつ、ベッドの上にあおむけになって膝を抱えたりして、大殿筋を伸ばしたりしてストレッチをしていた。
3日続けてやったところいくらか効果が出始めた気がする。
歩行時の衝撃でズキズキしていたのがだいぶ和らいだし、ひねる動きをしても飛び上がるような痛みはなくなってきた。(^-^)v
ネットで調べると、ヘルニアなどのはっきりした原因がある場合を除けば、できるだけ普段通りの動きをしているほうが治りが早いという話もある。
年末年始の連休まであと少し。
せいぜい腰を温めることとストレッチに努めよう。(´ー`)┌フッ
ちなみに鎮痛剤だが市販薬の中では一番痛み止め効果が高いのがロキソニンSと言われているが、今回気分を変えて?セデスを飲んでみたらむしろこっちの方が効くような気がした。
あくまでもそんな気がしたというレベルだが。
但し、セデスを飲んだあとは強烈に眠くなる。(爆)
まあ、この調子で次の週末までに治るといいのだが。(´ー`)┌フッ
そんな流れで週が明けた。
月曜からはチャリ通勤しているが、普通にこぐことはできる。日常動作でも腰の曲げ伸ばしではそれほど痛まなくなってきた。(^-^)v
しかし、腰をひねる動きと上体を横に倒していく動きをするとまだ結構痛い。(泣)
要するにスキーの時の外向傾姿勢をとるのがまだかなり厳しいのだ。orz
金曜日は休みを取ったので予定では金曜から月曜まで滑りに行く予定だが、果たしてどうなるか???
そして火曜日の晩、しつこく腰湯をしていたら何となく回復フェーズに入った気がする。(^-^)v
気休め程度ではあるがネットで注文した腰痛ベルトも届いたし。
さ、とにかく温めることとストレッチ。そして適切な休息が何よりだ。
今夜も早く寝よう。