盆栽キング号の異音 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

ここしばらくは不具合らしきものは皆無で快調だった盆栽キング号。

だが、少し前からキシキシという音が出始めた。orz

ステアリングコラムの緩みをチェックしたが問題なし。念のためトルクレンチを使って締め直しておいた。
以前はプレッシャープラグを使っていたので定期的に緩みが出たが、スターファングルナットを打ち込んでからは緩みとは縁が切れたのだが念のためのチェックだ。(^_^;

それでも音が出るのでこれはサドルに違いないという事で緩衝材にグリスを塗っておいた。以前も同じことがあったからだ。
しかし、モリブデングリスを塗ってみたもののまだ音が出る。orz


久しぶりにきちんと点検するか・・・。(-。-) ボソッ

ステアリングコラムの緩みはなかったものの、ベアリングへのグリスアップを兼ねてばらすか。。。
もっともブレーキホースでつながっているので完全に泣き別れにするのはちょっと面倒だが幸いブレーキホースは外配索なので可能である。v(∩_∩)

フロントフォークを抜いてグリスアップしておこう。。

それからクランクもいったん抜いて
BBをチェックしてみる感じかなぁ。異音とは関係ない可能性が高いが、8月の頭に2回ほど冠水路を走ったからなぁ。。
そうでなくてもそろそろBBは交換してもいい時期かもしれない。2018年の夏に組み上げてからのトータルの走行距離はわからないが丸6年だからなぁ。
取りあえず交換用の部品を買っておくか。。

※AmazonでのBBの購入履歴を見たら2017年の夏にBBを買っていた。当時使っていたクロスバイクを力づくでドロップハンドル化した時に買って組み込んだことを思い出した。その後、初めてのバラ完をしたICANフレームに組み、その後、盆栽キング号に移植したのだった。そうなると丸7年だ。(^_^;

BBの寿命とか交換時期というのはあまり明確に語られていないようだ。使用条件によってかなり変化するからだろう。マウンテンバイクやシクロクロスのように年中、泥水を被るような条件で使えばかなり早く痛むはずだ。

盆栽キング号のBBはすでに丸7年経過しているし、BBまでつかるような冠水路走行も8月に経験しているから交換しよう。

BBもピンキリだが今つけているのはshimanoのアルテグラ?ティアグラ?グレード。ごく普通のものだ。値段も3kしない。
高いものだと渋沢栄一さんが2人近く必要なものもあるが通勤、街乗り用だし、別にレースをするわけではないので普及品で十分だ。
中華だとセラミックボールを使っているという触れ込みのものでも3k程度で買えるものもあるが、安かろう悪かろうなのは見えているので手を出す気はない。
BBは基幹部品だ。(^_^;

Amazonで発注しておいたものが届いた。v(∩_∩)

交換はあっという間だ。

上が古いBB。下が新品。

古いBBをチェックしてみたところ、まったく問題なくスルスル回るし、ダストシールはピンシャンしていた。さすがシマノクオリティ。(爆)

 


BBが入るハウジングにも異常なし。v(∩_∩)

 


クリーニングしてからグリスを塗布して新しいBBを取り付けた。v(∩_∩)
これでBBは当分OKだ。

 


新品のBBだと少しだけクランクとの嵌合がきつめなのでショックレスハンマーで軽く叩いてスラストのガタを取り切ってから組み付けた。。

クランクの左アームは手ルクレンチではなくきちんとトルクレンチを使ったのは言うまでも無い。(´ー`)┌フッ

 


サドルから出ていると思われる異音はモリブデングリスでは止まらなかったので別の手段を考えた。
ちなみに上り坂でペダリングに力が入るシチュエーションで異音が出やすいのでステアリングコラムも疑ったが、ハンドルから手を放しても音が出るし、逆にダンシングすれば音は出ないのでおそらくサドルに間違いないと思う。

さて・・・・もう少し固いグリスを塗るという選択肢もあるがあまり変わり映えしない気がして、クッションパッドに
シリコン系のコーキング剤を塗ってみることにした。(爆)


取りあえず固まるまでの間はそのまま放置したが雨続きなので実走行で異音が出るかどうか検証できるのは週明けになりそうだ。(´ー`)┌フッ

 

そう思っていたのだが土曜日は天気予報ががらっと変わり、薄日が射す天気だったので早速確認の為に乗ってきた。v(∩_∩)

 

結果的に残念ながらまだサドルまわりからキシキシと音が出る。orz

こうなるとシートポストのグリス切れかもしれない。本来なら真っ先に疑うポイントだがなまじサドルがヨレヨレだし、昨年も音が出たせいでクッション部に目が行ってしまったようだ。

 

ちなみにBBが新品になったせいかクランクが軽く回るようになった気がする。

ま、これはいわゆるプラシーボ効果だとは思うが。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

帰宅後、上で書いたようにステアリングコラム回りのグリスアップと一緒にシートポストもメンテしておくことにした。



フロントフォークのコラムまわりのベアリングやレースは洗浄したあと、新しいグリスを塗りつけて再組しておいたのは言うまでも無い。(´ー`)┌フッ



ちなみにBBを交換したせいなのかはわからないがフロントのチェンジが微妙にいまいちだったので、フロントディレイラーの調整をやり直したのだが、試乗ではまだいまいちで、アウターローでチェーンが少しこすっているようだったので改めてやり直した。(苦笑)

 

今度こそ大丈夫だろう。v(∩_∩)

 

そうそう、リアタイヤに較べるとフロントタイヤのエアの抜け加減が少しだけ早いようなので効果があるかどうかは不明だが、シーラントを15ccほど追加で注入しておいた。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 
あとは各部のゆるみチェックとブレーキパッドの残量確認をしておいたくらいかな。
シートポストのグリスUPで異音が消えるといいのだが。。。(´ー`)┌フッ


そして今日、通勤ちゃりザップで各部確認をした。
まずは異音。
シートポストのグリスUPで90%は解決かなと期待して居たがまだ出るときは出るようだ。orz

少なくともシートポストのグリス切れは関係なかったようだ。
サドル裏のクッション材部分はまだ疑わしいが今のところ極小さな音が出ているだけなのでしばらく様子を見るしかないようだ。本当に何処かに不具合があるならばそのうち、もっとはっきりとした症状が出てきてトラブルシューティングもしやすくなるはずだ。

フロントタイヤのエアもれは1週間くらい様子をみないと何とも言えないので判断保留。(^_^;

ハンドルポストというかコラム回りは上述のようにメンテ済み。特に錆が浮いている個所もなく、清掃後グリスアップして再組してある。もともと不具合もなかったので特に変化なし。

フロントディレイラーの調整はまだイマイチかなぁ。アウターローに入るとチェーンがかすかにフロントディレイラーにこすれるのを直し切れていない。。

新品交換したBBに関しては全く問題ない。。。

それから別に不具合ではないのだが、
shimanoGRXクランクをまたsuginoクランクに戻してみようかなと思っている。以前GRXに交換した時は剛性が高い気がしたがもう一度検証したいかなという感じだ。
ま、要するにもはやパーツ交換などをする余地もないので単にいじってみたいだけだ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

いずれにしてもまたしばらく通勤ちゃりザップで様子を見よう。