デジタル一眼レフのイメージセンサーだが、埃が付くとやっかいである。
フィルム時代ならば常に撮像する面はスライドしていくので仮に内部にダストが入り込んだとしてもすべての画像にゴミが写り込むことはあり得なかった。
しかし、デジタルカメラになってからは撮像素子の表面にゴミが付いてしまうと撮影した画像のすべてにそのゴミが映り込んでしまう。orz
そこでセンサーのクリーニングが必須となるわけだ。
オイラは以前から自分で掃除してきた。
ペンタックスが販売したぺったんキットを今でも使って居るし、一発で綺麗にならないことが多いが棒にシルボン紙を巻き付けてクリーナー液をつけてクリーニングもしている。(´ー`)┌フッ
今年になってから久しぶりにまじめに掃除を再開したがどうも以前よりも下手くそになっているようだ。orz
撮影前にキレイにしておいたつもりでも、画像を見るとスローシャッター故に必然的に絞っている画像はかなりゴミが映り込んでいるのだ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
絞りが開放側なら被写界深度が浅いのでセンサーに付いているゴミは殆どきにならないのだが、絞り込んでいくと覿面である。ヽ(´ー`)ノ ハア
そこでこのところ久しぶりにちょっと練習した。v(∩_∩)
そしてシルボン紙を今までは適当な棒に巻き付けていたのだが、細くてうすべったいものに巻き付けた方がはるかにゴミのこりの確率が減ることに気付いた。
上の写真で言うと赤丸で囲んだのが適当な棒。直径10mmくらい。これにシルボン紙を巻き付けると筒状になるのだが、先端が柔らかいのはいいとして隅の方をきっちり掃除できないし、全体に何度もこすることになるのがよくないようだ。
スワブの柄を使ってみたらどうかと試して見た。(爆)
黄色の丸で囲んだものだ。
するとシルボン紙の先端が薄くて小さくなるのでクリーナー液のつけすぎもないし、すみまできっちり拭き上げられるのだ。
今まではクリーナー液で拭いたあとは液残りを防ぐためにから拭きをしていたのだがそれも要らないくらいだ。v(∩_∩)
なんならあずきバーの棒を使ってもいいかもしれない。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
※ちょっと幅が広いけど。
ちなみに青色で囲んだのがペンタックスのぺったん棒。今後はこれの出番は減るかも知れない。v(∩_∩)
一番左の緑の丸で囲んだのはビジブルダストと言うところのセンサールーペ。内側にライトが付いているのでセンサーのゴミが残っているかどうかをみることが出来る。
かなり前に買ったときもそれほど安くはなかったようだが、最新モデルはもの凄く高くなっている。ヽ(´ー`)ノ ハア
まあ、確かに便利だからもっていたほうが絶対いいんだけど値段を考えるとおいそれとは薦められないかなぁ。(´ー`)┌フッ