思えば自分でパソコンを購入して使い始めてずいぶんになる。
初めてのパソコンはマックのノート、PB5300Cというものだった。当時は本当に高価だった。
あれからずいぶん時が流れ、普段使いのノートPCは完全にWindowsに移行している。
だいぶ前に一度、HDDがクラッシュしてまともに動かなくなるという事を経験した。その時はしばらく冷やしてから再トライしたら何とか起動出来たので最低限のものはバックアップを取ることが出来た。
その後はそのトラブルを教訓として、いわゆるゲーミングノートを使うようになった。DELLのものだ。
メインストレージのほかにもうひとつストレージを内蔵できるタイプだ。
メインの方はシステムだけとして、データはサブストレージに入れるようにしておけば、システムがトラブって起動できなくなってもサブストレージを別のPCに接続すれば読み書きできるからだ。
最初に買ったDELLのゲーミングノートはサブをHDDから2.5インチのSSDに換装して使っていたが、電源周りの不具合で買い替えた。
今のものもDELLのゲーミングノートだ。メインは初めからSSDだし、サブの方もSSDだ。ただし、昔ながらの2.5インチのSATAではなくて、M2タイプというのか、基盤がむき出し状態のSSDだ。
撮影旅行に行くときはその昔はバッファローの一体型SSDを使っていた。本体からケーブルが生えていてコンパクトで重宝したが、あるとき内部が断線して全く読み込みが出来なくなってしまった。データのサルベージ専門会社にも相談したが、データの吸出しだけで二ケタ万円かかると言われて断念したことがある。それ以来、バッファローの製品は買わなくなった。(爆)
その後は外付けケースに2.5インチのHDDが入っているものを使っていたが、上述の初代ゲーミングノートが壊れたときにサブストレージとして使っていた1TBのSSDを取り出しておき、外付けケースにいれて使うようになった。やはりSSDの方がはるかに快適だ。
2代目のゲーミングノートもM2タイプのサブストレージを大容量のものに交換し、もともと入っていたものは外付けケースに入れて使えるようにした。もっともこれは256MBしかないのであくまでも予備として保管中だ。(苦笑)
そんな感じで便利に外付けストレージを使っているが、現在の持ち歩き用は下記となる。新たに買い足した2TBも含めると4つある。
・1TBのHDD(上段)
・1TBのSSD(下段 中央)
・256GBのSSD(下段 右)
・2TBのSSD(下段 左)
最近はSSDもだいぶ安くなってきたので先日、2.5インチの2TBを購入して新たに持ち歩き用として運用を始めたというわけだ。
自宅では昔からマックのデスクトップを使ってきた。G3、G4と来て、今使っているのはMacminiだ。2013後期モデルだからすでに10年物である。(^_^;
だが、メイン機では画像のセレクトと簡単なレタッチ以外には使わないので今でも現役として十分使えている。v(∩_∩)
このモデルが開腹できる最後のMacminiだったが、購入直後に内蔵HDDをSSDに換装して、入っていたHDDは外付けにしてバックアップ専用としてある。v(∩_∩)
画像データに関しては3.5インチのHDDが4ヶ入るストレージケースと2ヶ入るストレージケースをつないである。
4ヶ入る方が基本的に保存用だ。2ヶ入る方は2台をRAID0で設定して、ある程度の高速化をしたうえで作業用データの保管場所にしてきた。
もっとも昨今は大容量のSSDが手の届く値段になったため、撮影データの作業はポータブルのSSDをつないで直接やっているというわけだ。
久しぶりにモタスポ撮影への意欲が再燃してきたので秋のモタスポは集中して撮りまくろうと思う。v(∩_∩)