オイラはソニーのBDレコーダーを使って居る。
別に拘りはないのだがたまたま大型テレビを買う際にソニーのブラビアを買ったので、連動機能などできっと優位性があるに違いないと思い込んでレコーダーもソニーにしただけだ。(^_^;
まあ、結果的にソニー製の多機能マルチリモコンを購入してテレビとBDレコーダーを登録して便利に使って居る。(今は使ってないけどソニーのBDプレーヤーも持っていてそれも登録してある。)
ちなみにBDレコーダーレコーダーの内蔵HDDだけではいろいろ録画しているうちにすぐにいっぱいになってしまったため、録画用の外付けHDDを3台持っている。
1台はテレビに直接接続していたもの。
2台目はBDレコーダーに接続していたもの。
3台目はインドから帰任したは良いが、インドのアパートの荷物が戻ってくるまでの間に繋ぎで購入した小型テレビに接続したもの。
現実的には1台目のものをテレビにつないで使うと、テレビのチューナーはひとつしか無いので録画中はその番組しか見られなくなるため使うのを止めた。(^_^;
3台目は帰任から半年経った頃にようやくインドのアパートの荷物が戻ったこともあり、出番は無くなった。(苦笑)
今はBDレコーダーに以前と同じように2台目のものだけを接続して使って居る。
だが、内蔵HDDに録画してあるものの視聴が追いつかないのでじわじわと容量を圧迫し、そのままでは新規の録画が出来なくなることが増えてきた。
そのたびに、外付けHDDにうつしては空き容量を確保している。
そんな時にふと思った。
どうせ、2台のHDDが余っているのでレコーダーにつないでおけば良い。
BDレコーダーの背面のUSB端子に外付けHDDをつないでいるのだが、レコーダー前面にももう一つUSB端子があり、少なくともあと1台は接続したままに出来るはず。
そう考えて接続してみたが、背面にHDDをつないだままのせいか、前面側のUSB端子で接続してもHDDを認識しない。orz
背面のHDDを外してから前面側に接続すると、『このUSB機器は使用できません』と警告が出やがる。orz
そこでまずはHDDがきちんと動作するかを確認するために、背面のUSBに順番に付け替えて確認したところ、3台ともきちんと認識した。v(∩_∩)
BDレコーダーの仕様書をみると複数台のHDDを使えるとあるので1台ずつの接続であれば複数台を使えるのは間違い無いようだ。
だったらUSBセレクターを介して接続すれば、同時に複数台を認識しないまでも、1台ずつをONにすれば良いじゃん。。。。
届いたので早速接続してみた。
しかし、このセレクターを介したとたんに1台しかつないでなくてもHDDを認識しない。。。orz
再びソニーのサイトでFAQなども調べたところ、ソニーのBDレコーダーはつけ外しを前提にするならば複数台のHDDを使用できるが、セレクターは使用できないと明言されていた。
ネットで調べるとREGZAあたりはセレクターにも対応しているようだが。。
う~ん。セレクターの構造にも寄るけど普通に考えれば使えそうだが。。。
それぞれのHDDに電源が入っているとマズいのかも。。。
だが、テレビ台の中に押し込んであるたこ足配線をいちいち抜き差しするのは現実的ではない。
それならば大人しくHDDのUSB端子を付け替える方が楽だ。
本来ならBDレコーダーの前面のUSB端子で付け替えれば楽ちんなのだが前述のように、前のUSB端子では認識しないので背面に接続するしかない。
そこで背面のUSB端子にUSB延長ケーブルを接続して前面側に配索した。
3台のHDDのUSBケーブルも前面側に持って来たのでこれでOKだ。
必要に応じて付け替えれば良い。
もっともメインで使って居るHDDにもまだ空きは十分あるので2台目、3台目のHDDを使うニーズは全く無いのだが。(^_^;