ひたすらコソ連の週末 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

既にガタが来ている身体にむち打ってこの土日も滑ってきた。(^_^;

この週末は仲間の多くは各地の試合に行ってしまい、ホームに来る人は少なかった。

オイラはもう、あちこちの大会に出ることに魅力は感じなくなっているのでホーム及び近郊でやる大会にお遊びで出る以外はひたすらホームで滑り込むことにしている。v(∩_∩)

 

土曜日の午前中はG板でフリー。午後はスラ板でフリー。

いずれもオイラの苦手な右ターンの谷回りを洗練させつつ、左ターンも含めて全体にレベルアップするためのコソ連だ。v(∩_∩)

 

ゲートトレーニングも大切だが、それだけだと段々滑りが雑になるのは経験上よく知っている。そしてそれを防ぎつつ、レベルアップするためにはフリー滑走での練習が必須なのだ。

 

金曜日は思い切り荒天だったようだ。

 

土曜の明け方まで降っていたようなので土曜日のバーンはふかふかだった。

だから、いつものようにガンっと踏んでも反発を得られるどころか、足場が出来ず、まともにターンにならない反面、ソフトなバーンなりにソフトな踏み方で自らスキーの反発を作り出す練習ができた。v(∩_∩)

 

早めのお昼はモツ煮定食。

 

 

まあまあだったかな。

 

ちなみに朝は-10℃以下なので足指の上に使い捨てカイロを貼ってからブーツを履かないと指が冷たくて心が折れてしまう。(爆)

以前は電熱線入りソックスを使って居たが、バッテリーが邪魔なのと持続時間も短いので今シーズンは使うのを止めた。

使い捨てカイロの方がよっぽど暖かいのだ。(^_^;

 

今週は忘れずに手にも使い捨てカイロを貼っておいた。インナーグローブの上に小さいカイロを貼り付けてからグローブを付けるとかなり我慢できるのだ。v(∩_∩)

 

休憩時に空気と反応しすぎてふくれないようにジップロックのようなものも準備してみた。(笑)

 

午後は上述のようにスラ板で地味に乗り込んでいく練習をすると1本滑っただけで息が上がる。(苦笑)

 

さすがにバテたので2時過ぎに滑走を終了し、2時半過ぎには定宿に戻った。

さっそくスキー2台にワックスを掛けてから一番風呂で膝と腰を温めた。v(∩_∩)

 

先週は賑やかだったいつもの大広間も今週はおいらひとり。

落ち着きを取り戻した感じだ。(´ー`)┌フッ

 

ちなみに年末年始の長期合宿の間はずっと冷えていたこともあり、毎日、滑走後、冷えて硬くなったブーツを脱ぐのに苦労していた。

そこで年明けからはインナーにシリコンスプレーを軽く吹いておくことにした。

足の滑りがよくなるので履くときも脱ぐときもだいぶ楽になる。もっとも吹きすぎると滑っているときに足うらが滑ってしまい、フィーリングがよくないのだが。(^_^;

まあ、ほどほどに。。。

 

それと思いつきでブーツの底にもスプレーしてみた。

右足は上げ底になっているのだが上げ底プレートの材質の関係なのか、いつも右足だけがっつりと雪が付いてしまい、ビンディングにきちんと嵌めようとすると毎回雪落としに苦労していたのだ。

 

結果としてはまあ、多少は効果がありそうだ。

 

金曜の大雪の影響で土曜日はだいぶつららが成長していた。

 

ちなみにフリー滑走での練習のテーマは上述のように、一言で言うと、谷回りだ。

 

谷回りの重要性はある程度滑れる人ならばだれもがうなずくところだろう。

リフトから滑っている人を見ていて、最初に上手い下手の分かれ目になるのが谷回りだ。これはスキーもボードも一緒だ。

 

ハードパックされたバーンだと、ガンっと踏めば板がパンっ!!と返ってくるので特に斜度のあるバーンや速度が出ているときはほとんど意識しなくても谷回りに入れる。

しかし、ソフトなバーンだとスキーからの反力がほとんど期待できないため、自らの動きできちんと谷回りを作る必要がある。

 

上体や胸の向き、両肩の向き、骨盤の向きと開き方などなどで上手く谷回りを作っていかないとならないのだ。

オイラは常に上体と骨盤が左に開きたがる癖が昔から有るので右ターンの導入が下手くそだ。

だからラインが膨らみ、次の左ターンでエイッとばかりにリカバリーする。

 

ソフトバーンだとそう言うごまかしがきかないので難しいが故に良い練習になるのだ。(^_^;

 

G板だと斜度のあるところでやると速度が出すぎて難しすぎるし、緩斜面だとあまりにも反発がなさ過ぎて難しい。

そんなわけで緩斜面でのスラ板での練習が効果的なのだ。v(∩_∩)

 

早めに定宿に戻り落ち着いたあとは、早めに晩酌開始。

 

レーサーたるもの何事も早めの行動が大事なのだ。バキッ!!☆/(x_x)

 

土曜の晩は晩飯のあといったんは落ちかけたがその後、いろいろイメトレをしながら結局10時まで呑んだくれていた。(爆)

 

あけて、日曜日。快晴の夜だったので放射冷却でよく冷えた。

 

宿の前もスキー場も同じくらいだ。

 

だが、昨日の午後は多少気温が上がり、陽射しもあったので今朝はだいぶ雪も落ち着いてきた。

今日は11時くらいには上がって渋滞知らずで帰宅する予定だったので、スラ板一本。

 

それでも中斜面や緩斜面などいくつかのバーンを使い分けながらまた地味トレをした。

繰り返しになるが、スラ板だと緩斜面でも負荷は高いし、中斜面だと速度が上がるのでやっぱり足腰の負荷は高い。(爆)

 

それでもリフト運行開始と同時に乗車して、11時まで休憩なしで滑った。

 

昨日と同様にリフトもかなり空いていたので良い練習ができた。v(∩_∩)

 

定宿でワックス掛けをして12時半くらいには帰路についたので渋滞知らずで帰着できた。

今週末は融雪剤がかなり撒いてあったのでガソリン補給のついでに通常洗車の他に下回りオプションも追加しておいた。(^_^;

 

さあ、来週はゲートトレーニングだ。今週のフリースキーのイメージを何とかゲートの中でも実践できるように頑張ろう。。。。

 

帰宅後、風呂に入り、ケツやハムストリングス、ひらめ筋、腰などの緊張をほぐしたが、やはり大臀筋の筋肉痛が・・・

 

もみもみするとメチャクチャ気持ちいい。。。。♡