いよいよ、生活環境向上キャンペーン?も最終ステージに差し掛かった。
車を除けば生活のための便利グッズは既に殆どそろったと言っていい。。
あと足りないのは、若くて可愛くて貯金をたくさん持っているバインバインな感じのおねーさんだけだ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ!
強いて言うならば書籍、書類の断捨離は結局まだ手つかずだが。(苦笑)
だが、人間の欲望というのはキリがないもので、最終段階として冷凍庫への物欲がフツフツとわき上がってしまった。(爆)
言わずもがなの、在宅勤務&3食自炊の生活が続いているため、つくりだめした食材をタッパに入れて冷凍保存したいし、市販の冷凍食材をいろいろ持っていると組み合わせることで調理の幅が広がるというメリットがあるからだ。
小型の冷凍庫をいろいろネットでしらべて見た。
ちなみに今使って居る冷蔵庫はシャープの170Lクラスだ。メーカーの公表によると
全容量 167L(冷蔵室 121L/冷凍室 46L)
となっている。
いずれも実際の容量ではなく、断熱材を兼ねた壁の厚さも含めた容量だ。
通常ならば一人用としては十分すぎるサイズなのだろうが、オイラは完全自炊派だ。やはり容量は大きめが良いのだ。
しかしバケットタイプの冷凍室が実に使いづらく、しかも、容量があまり大きいとは言えないサイズのため、冷凍食品を買い込んだり、つくりだめした食材をタッパに入れて冷凍保存しようとするとあっという間に満タンになってしまう。
まあ、そんなわけで冷凍庫が欲しい・・・となったわけだ。(苦笑)
冷凍庫を買い足すなら40Lか60L位のサイズで十分なのだが、如何せん小型冷凍庫は値段は安いものの、自動霜取り機能が無かったり、音がうるさそうだったりとイマイチ。その上、容量の割りにデカくて場所をとりそうだ。orz
自動霜取り機能があり、前扉タイプのものなら良さそうだが、縦長のスリムタイプでもやはりかなり場所をとる。。
そんなこんなで悶々としているうちにいっそのこと冷凍室の大きめな冷蔵庫に買い換えてしまった方が良いと言う事に気づいた。
ネットで物色した結果、候補は二つに絞られた。
ひとつはアイリスオーヤマの230Lクラス。全容量 231L(冷蔵室 161L/冷凍室 70L)
奥行きはキッチンシンクから飛び出さないサイズだが高さが170cmと高く、天板の上を活用するのは厳しそうだ。(^_^;
もうひとつはシャープの280Lクラス。全容量 280L(冷蔵室 155L/冷凍室 120L)
少々大きすぎるとは言え、大は小を兼ねる。置くスペースさえ折り合いがつくならば容量は大きいにこしたことは無い。(^_^;
特に冷凍室のサイズは圧倒的だ。v(∩_∩)
こいつの懸案は奥行き寸法がでかいのでキッチンシンクに並べて置いたときに7、8cmは飛び出すと言うことだ。その反面、高さが160cmなのでギリギリ天板の上が有効に使える。
シンク周りが狭いため、オイラは食器の水切りかごを冷蔵庫の上に置いているのだが、何とか同じスタイルで行けそうだ。v(∩_∩)
近所の家電量販店に行ったらどちらもおいてあったので実物も見た。
実物を見てもどっちもどっちという感じでなかなか決められない。
アイリスオーヤマはかなり安い。それが大きなメリットだ。だが、カタログ上の騒音は27デシベル。
対するシャープは買う店に寄るが、Amazonのいろんな割引を活用するとアイリスオーヤマとの差額は2万を切る。そして騒音は23デシベル。
デシベルというのは音圧のことで対数で表現させるので27と23の差はかなり大きい。
ちなみに今までのシャープの170Lクラスでは音はまったく気にならなかった。
気持ち的にはやはりシャープに傾いているのだが、奥行きサイズが気になる・・・・・。
そこでシミュレーションをして見ることにした。
今までの冷蔵庫を10cm近く引っ張り出して丸1日過ごしてみた。(爆)
圧迫感が有るかなと思ったがそれほどでもない。幅も少し大きくなる分だけレンジを離してみた。
オイラのそれほど広いとも言えない2DKの部屋の場合、在宅勤務中に使うパソコンと冷蔵庫は背中合わせの位置なので圧迫感の有無がかなり気になったのだが、意外にもそれほど問題は無かった。
そこで天板の高さ、静音性、冷凍庫の大きさの魅力に対して、出っ張りは許容範囲と判断して購入に踏み切った。v(∩_∩)
Amazonでの購入だったが2日後にはヤマト運輸が運んできて、設置もやってくれた。今までの冷蔵庫の引き取りもOKだ。
配送が8時から12時の間という幅のある指定しか出来なかったので、とりあえずは早めにいったん動かして、床面の掃除をしておいた。v(∩_∩)
冷蔵庫の裏側ってこんな感じだったんだ。(爆)
これは10年使ったと思って居たが、まじめにカウントしてみたら丸9年だった。本来ならあと5年は行けそうだがまあ良いだろう。(´ー`)┌フッ
9時過ぎにヤマトから電話があり、11時から12時くらいと言う事だったので、中身を出すのは11時になってからにすることにした。(爆)
その後、時間になったので、ダウンジャケットを大きめのダッフルバッグの中に敷き詰め、冷凍室の食品を入れた。ダウンでくるんでおけば数時間は溶けないだろう。
冷蔵庫の中身はそこまでシビアではないが同様に薄手のダウンで来るんでおいた。v(∩_∩)
結局、配送時間は12時ちょうどくらいとなってしまったが、セットアップはあっという間だ。
心配したほどは飛び出していないのでひと安心。v(∩_∩)
圧迫感を和らげるために白にした。白は膨張色ではあるがレフ板ではないが照明を反射してくれるので室内が明るく感じるはずだ。
白の他には茶色もあって落ち着いた良い色ではあるが重苦しそうなので却下した。。。(苦笑)
反対側からみても飛び出し量は許容範囲だ。測ってみると飛び出し量は6cmで収まっていた。
今時の冷蔵庫はわりと壁にぴったり寄せても大丈夫らしく、こんな形となった。v(∩_∩)
ちなみに、冷蔵庫を運搬したあとは通常30分は冷媒を落ち着かせてから電源を入れるのが常識だが、今時のものはそれも不要らしい。
天板の上に水切りかごを置いてみたが、まあ何とか行けそうだ。(´ー`)┌フッ
さっそく避難させていた食材を中に入れてみた。
冷蔵室の方は野菜室がかなりのスペースをとっているので野菜以外のもののスペースはカタログ値ほど広くなった感じはない。(それでも広いが。)
そして冷凍室の広さは圧巻である。今まではきちきちに入れていたものがスッカスカに収まってしまった。(爆)
そのうち、冷凍食材をいろいろ買ってきてストックしておこう。何を作るにも食材の種類が増えれば楽ちんになるのは間違い無い。v(∩_∩)
在宅勤務の最中に窓を閉め切り、何の音源も無い状態でいると、デフォルトの5段階中の真ん中の運転モードだとかすかにモーターの音が聞こえる。
まだ冷やしはじめだからかもしれないが、最弱にしてみたところ、少ししたら音はほぼ聞こえないレベルになった。
これで冷え具合が十分ならそのままで良いし、物足りなければモードを変えていけば良い。(´ー`)┌フッ
その後、1時間おきに設定を変えて徐々に上げていき、最初の設定、デフォルトの真ん中にしてみたが音は殆ど気にならないのでやはり冷やしはじめだったので音が聞こえたのだろう。(´ー`)┌フッ
ひとつだけ調子悪いのは、デザイン面での配慮?なのだろうが、両サイド面がツルツルではなくてシボ加工になっているのだ。
お陰で吸盤を使ったホルダーが張り付かないし、マグネットタイプも保持力がかなり弱い。。(苦笑)
ま、それはそれで対応方法があるのでさして問題ではないけどね。(´ー`)┌フッ
今までは使ったことはなかったのだが、今回は大きく、重くなるので賃貸物件の床を保護するためにPVC製の冷蔵庫マットを買ってみたのだが、巻癖がなかなかとれないのでとりあえず養生テープで固定してみた。
数日後にはがした際に大人しくなっていると良いのだが。(笑)
ちなみに大差有るとは思えないのだが、このマットは片面がツルツルでもう片面がシボ加工なのだ。そしてわざわざ巻き上がるような方向で巻いてあったので始末が悪い。。。
それでも冷蔵庫の大きさには満足だ。v(∩_∩)
週末にでもいろいろ食材を買い込んでこよう。今度はキャベツもレタスも丸ごと入る野菜室があるので使いやすいし、ふるさと納税のお礼の品で冷凍食品ががっつり届いても保管に困らない。(´ー`)┌フッ