3本ローラー・・・その後 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

土曜日に初めて3本ローラーに乗ってみた話はすでに書いた。
初日はかろうじて1、2分は回せるがよたよたで安定しなかった。(^_^;

明けて日曜日。
やはり雨のため、屋外を走れないのでもう少し練習することにした。

初日は盆栽キング号をポンとローラー台に乗せていきなりトライしたが、2日目はまじめにチェックすることにした。
まずは
各ローラーの増し締め。案の定、1ヶ所はゆるゆるだった。(苦笑)
そのついでにフロントローラーの位置を確認したところ、フロントの車軸がローラー軸の真上か微妙に前に出ている感じがあった。
ハンドルで修正して舵角を与えてもあまりバランス修正が効きにくい感じがしていた。
ネットで読んだ話では真上もしくは少し手前側にフロント車軸が来るようにセットするとあったので、前輪用ローラーを少し前にセットしてみた。
盆栽キング号はシクロクロス用のフレームだ。チェーンステーが少し長いため、ホイールベースもやや長いのかもしれない。だから工場出荷時は一般的なロードレーサーに併せてあったローラー位置では手前過ぎだった可能性が高い。

調整後、キング号を乗せて見た感じではこれでもほぼ真上くらいな印象だ。v(∩_∩)

つらつら思うに、3本ローラーの場合、フロントタイヤも回るのでハンドルでのバランス修正はもちろん可能である。だが、
実走行と違って傾いたときに遠心力はまったく発生しないため、ローラー上で傾いた場合はハンドルに舵角を与えて車体を前後方向にまっすぐ向けるのに加えて意識的に垂直に立てないといけないはずだ。この部分で遠心力の助けはもらえないから難しいのだろう。
そして車体を垂直に保つのは
を使う必要があるはずだ。ハンドル操作だけではグラングランと発散してしまい、まっすぐ前を向いて安定した姿勢を保つには腰(というか正確には体幹部を使うことが必須なのだろう。。

おそらくそれこそが3本ローラーで得られる効果のひとつだと思う。

能書きはともかく、この状態で乗ってみた。
すると、期待通り、
だいぶバランスを取りやすくなった。(^^)v
初日は室内用スリッパで乗っていたが、この日は通勤で履いているSPDシューズを履いてみた。ビンディングのセッティングは最弱にしてあるし、クリートやスプリングがだいぶなじんでいるので位置決めにはなるが、保持力はかなり弱く、とっさの時もすぐにペダルから足を外せる。
あえてビンディングシューズを履いた理由は踏む位置が一定の場所に来ないと気持ち悪いこともあるが、それ以上にビンディングをはめていれば
引き足が使えて、片足でもペダリングできるからだ。

漕ぎ出しの時、初日は両足をペダルに乗せてから片手を壁に付けてバランスを取りつつ、ペダルを回し初め、安定してペダリングができてから手をハンドルに移動させていた。
しかし、壁があるとどうしても無意識のうちに体ごと依存してしまい、かえってバランスを崩しやすいように感じたのだ。

だから壁からは離れて、両側に踏み台を置いて乗るための練習の一環として、まずは左足を踏み台に乗せ、
右脚だけをビンディングで固定して片足ペダリングを始めて2回転目くらいで左足をペダルに乗せる練習をした。もちろん両手は初めからハンドルの上だ。壁は頼らず、意識せず。

右脚のひと踏み目でいきなり左足をペダルに乗せるのはまだあまりうまくいかないが、右脚をもう一回転させるとホイール&ローラーもある程度回るのでジャイロ効果でバランスを取りやすくなるのだ。

ちなみに前後ともに
鉄ゲタ系の重いホイールの方がよりジャイロ効果が得られてバランスが取りやすいはずだ。

普段の実走時はカンパニョーロのZONDAホイールに32Cの太目のクリンチャータイヤだ。
ローラー用はshimanoのRX31という重いホイールにヴィットリアのローラー用クリンチャータイヤ。23Cと細めだ。←これしか無かった。

それぞれ重さを量ってみた。

フロント(ブレーキディスク付き、タイヤ&チューブ付き、QR付き)

 ゾンダ:1.43kg
 RX31:1.49kg


リア(ブレーキディスク付き、タイヤ&チューブ付き、QR付き、スプロケット無し)
 ゾンダ:1.59kg
 RX31:1.73kg


タイヤがローラー用の方が細くて軽い分、期待したほどの差ではないがまあローラー初心者用としてはまあまあのセッティングだろう。欲を言えばバランスを取りやすくするためにはフロントの回転慣性マスが効くのでフロントがもう少し重いと良かったのだが。(苦笑)

とりあえず左側だけを踏み台にしたセッティングで右側の壁は使わずになんとかこぎ出せるようになった。(^^)v
こぎ始めてからはハンドルでの修正では無く
腰でバランスを取ることを意識しつつ、脚を丸く回すイメージでペダリングをすると比較的安定するようだ。
だが、2分、3分となると、腰のあたりがかなり張ってくる。それにおしりの位置が悪くてサドルに座り直したくてもまだ腰を浮かせる余裕が全く無いため、座り心地の悪いままのペダリングとなる。(爆)
そしてそのうち、
腰の張りが限界を迎えてストップ。。。。その繰り返しである。バキッ!!☆/(x_x)

ハンドルでは無く腰でバランスを取りつつ、丸いペダリングをするというのは体幹部の筋力をかなり使うようだ。
特に今はバランスが悪いのでむやみに力んでいるのだろう。。。(苦笑)

ローラーを連続で20~30分くらいは漕げるようになりたいがもう少し練習が必要な感じだ。orz

土日の2日間でローラーを回した時間は失敗しながらの時間を合わせてもせいぜい15分や20分程度だが、
日曜の夕方には腰がパンパンに張っていた。(爆)
無駄に力んでいるんだろうなぁ。ま、徐々に慣れていくしか無い。(´ー`)┌フッ

現状はそんな感じだが、確かに固定ローラーと3本ローラーは全くの別物で有り、別のトレーニングになるので両方持つのは悪くないと実感する。

恐らく3本ローラーを乗り込んでいくと、よく言われるようにペダリングがきれいになる効果もあると思うし、バランス感覚がかなり鍛えられる。そしてそのバランスを体幹部で取るため、体幹部の強化にもなるはずだ。

オイラのように腹筋背筋がよわく、体幹部ふにゃふにゃ野郎にはぴったりかもしれない。バキッ!!☆/(x_x)

そして固定ローラーは脚力強化、心肺能力強化的なトレーニングもできるし、LSDでカロリー消費します、的な運動もできる。

どちらの場合もチャリのステム周りと床が汗でびちゃびちゃになりかねないのでマットを敷いたり、タオルやステム専用の汗止めは必須だ。

インドで屋外を走ることができないとしても両方を使い分ければ、室内でも良いトレーニングになりそうだ。(^^)v