インドに住むにあたり、いろいろ情報を拾い集めた。
オイラの勤務地はデリー。居住地区はデリー中心部から南西に30kmほど離れたグルガオンというところだ。
何でも手狭になったデリー中心部から移動したオフィス、企業が多く、衛星都市としてこの10数年で急激に発展した街?らしい。
何でも少し前まではなにもない砂漠だったらしいが今はでかいショッピングモールや外国人が多く住む高級アパート、マンションが林立しているそうだ。
食べ物は郷に入れば郷に従えではないがある程度現地の物にも慣れるしか無いがそれ以外の生活では昔のイメージほど不自由はしないらしい。
とはいえ、まずは暑い時期の気温。
連日40度超えが当たり前らしく、逃げ場のない貧困層が何人死んだなどというニュースが日本でも伝えられるほどだ。
水道水は絶対に飲まない方が良いというのはインドに限った話ではないが、いろいろ聞く限りではそこにチャレンジするのはかなり無謀なようだ。もっとも何処でもペットボトルの水は手に入るらしいので心配はなさそうだ。
そうなるとやはり気がかりなのか大気汚染。
それほど神経質になるほどではないにしてもやはり気をつけておいた方が良さそうだ。
https://aqicn.org/city/delhi/punjabi-bagh/jp/
リンク先を見る限りではざっと日本の10倍~80倍くらいのPM2.5濃度だ。
喫煙者が大勢居る喫煙ルームに一日中こもっているイメージだろうか・・・・(爆)
冬はもっとひどくなるらしく日本の100倍近くになるらしい。。。(^_^;
そんな環境と言うこともあり、ちゃりは持っていくが室内メインかなと思って居る。固定ローラーも持っていくから室内で汗を流すことは問題なくできる。
交通事情が極端に劣悪らしいのである程度慣れるまではちゃりといえども表を走るのはかなり危険を伴うようだ。
そんなこともあり、より実走感覚を味わえるという話の3本ローラーを購入してしまった。固定ローラーは長めに漕ぐときに使って、3本ローラーは実走感覚で緊張感を持って乗るためという感じかな。(^_^;
持っていくちゃりは盆栽キング号。シクロクロス用ディメンションのアルミフレーム、カーボンフォークのチャリだ。普段の通勤では32Cの太めのタイヤを履かせている。
幸いにしてスペアホイールを持っているのでそれにローラー用のタイヤを履かせることにした。
何でも多少は静かなのと耐久性に優れているそうだ。その代わり、一般路を走ると危険らしい。。。何がどう危険なのかはわからないが。(爆)
何はともあれ、スペアホイールに履かせてみた。
23Cと細いタイヤしか、ローラー用はなかったのだがホイールのリム幅は17なので本来は推奨できない組み合わせだ。しかし、ローラー専用なので問題ないだろう。(´ー`)┌フッ
シクロ用のタイヤはもしもインドで屋外を走れるときには役に立つはずなので予備チューブと一緒に持っていこうと思う。
3本ローラーはいろいろ迷ったが、そこそこ静かでかつ負荷をかけられる物が良さそうと言うことでエリートのアルミローラーモデルを購入した。
静かさで言うとミノウラのローラーが太いモデルが良いらしいが。
3本ローラーはやかましいとどこのサイトを見ても書いてある。
動画を見るとミノウラの普及モデルの音は確かにかなり賑やかだ。(苦笑)
一応、タイル型のマットを持っているので念のためにダブルで敷き、その上に汗止めマット。
さらに念を入れて防振ダンパーをかませてみた。
音も気になるがそれ以前にちゃんと3本ローラーに乗れるかどうかについても気になる。(爆)
結構難しいというのが世間の定説だ。(苦笑)
初心者は壁際にセットして壁に手や肩をあてて支えられるようにするのが良いらしい。
右側が壁になるようにセットし、左側には衣装ケースを積み上げてみた。(爆)
これで足下は室内スリッパのままで跨がった。ビンディングシューズを履くのはかなり慣れてからにしないと危険だろう。(笑)
一回目はこぎ始めた瞬間にバランスを崩した。(^_^;
どうもタイヤのジャイロ効果を生かすためには速めの速度が必要な感じだ。ローラーの負荷は3段階で調整できるのだが、はじめは真ん中でやってみた。
壁に手を添えるだけくらいにして、あまり寄りかからないことを意識しつつ少しペダルを回しているとかろうじてバランスを取れるようになってきた。
壁から手を離し、両手をハンドルに置いてみるとかなりの緊張感を伴うが何とか乗れた。v(∩_∩)
しかし、さすがに長続きはしない。時間にして1分持ちこたえれば良い方だ。
さらにホイールを早く回した方がバランスをとりやすそうなので負荷を一番低い設定にして、ギアを一段上げて乗ってみた。
するとだいぶバランスを取りやすくなってきた。v(∩_∩)
それでも持続できるのはまだ2、3分程度。(苦笑)
それよりも乗り降りの時にローラーの分の高さがあるためどうしても跨がるためにローラーのフレームに乗ってしまうのだがこのフレームが樹脂のため、ヤワヤワで頼りない。ここを踏みつけているとそのうち割れそうな感じだ。
そこで左側の衣装ケースには退去していただき、低めのテーブルを踏み台代わりに置いてみた。
うんこっちの方が具合が良い。跨がるときは踏み台に乗って跨がれるし、降りるときも。
まだ、両足をペダルに乗せてから右手で壁を触りつつこぎ出さないとバランスが取れないが、そのうち慣れてくれば両方とも踏み台の方がおそらく乗り降りしやすいし、バランスを崩したときも安全だろう。
ハンドルを握っていた手を離して横の壁を触るよりは、足をさっと出して踏み台に乗せて支える方が素早くできる。
まだ赴任まで1ヶ月有るし、この週末もそうだがどうせ梅雨時であまり外は走れないのでせいぜい練習するとしよう。
あ、そうそう、気にしていた音と振動だが、上記の状態では固定ローラーと同等の静かさだ。
むしろ固定ローラーでZWIFTをやると負荷が変わるたびにギアチェンジするのだがそのシフトの音の方がやかましいくらいだ。
3本ローラーでは負荷変動はないため、シフトの音はないし、静かな物だ。
今日は窓をフルオープンで回したが少なくとも日中なら何ら問題ない。
むしろバランスを崩したときについやってしまう
壁ドン
の音の方が響き渡ってしまうくらいだ。
赴任前の梅雨時を活用して固定ローラーと3本ローラーを使い分けて、運動不足を解消しよう。。。v(∩_∩)