新たな魔改造への誘惑 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

新たな誘惑に揺れている。(爆)
今度の誘惑は自転車関連ではない。


iPodだ。

オイラは長いことiPodclassicを愛用している。今持っているのはHDD内臓のclassicの最終モデル。第6世代の筈だ。160GBの容量を誇る。
購入時から車に積んだままにして
車で音楽を聴くために愛用してきた。持ち歩くことはほとんど無い。
Macminiに入れて居るiTunesと同期させてきた。

だが、今度インドへ赴任するにあたり、一応Macminiも持っていくつもりだが彼の地はとにかく
停電が多くて有名である。いわゆる瞬断がほとんどらしいから電源のバックアップ装置を使っていれば大丈夫なのだろうとは思う物の、やはりパソコンをいじるならノートPCの用に内蔵バッテリーがある物の方が安心だ。

そう考えて、先日Macminiに保存してある音楽データを全てコピーして、普段使いの窓ノートにも入れた。当然窓用のiTunesをインストールして、iTunesは正常に作動することは確認した。

iPodも今まではMacminiと同期させてきたがこの際だから
窓ノートと同期させた方が音楽を追加するときなど便利である。

オイラのiPodはHDDフォーマットがMac用だったらしく、窓ノートにつないだとたん、フォーマットし直すことを要求されてしまった。(^_^;
しばらく迷った末に、エイヤとばかりにexFAT でフォーマットし直してから同期しようとしたら、上手く同期できず、iPod本体から音楽データが全て消え去った。(^_^;

その後、窓10機と接続しても上手く同期できない。

この時点でかなり動揺した。

とりあえず、Macminiにつなぎ直して復旧を試みるもうまくいかず、かなりうろたえた。動揺はマックスだ。(爆)

気を取り直してネットで復元方法を確認し、MacminiのiTunesから復元を試みるも、
システムは復旧するが音楽データは空っぽのままである。(謎)
だが落ち着いてもう一度やり直す際に、ステップごとによ~く見たら、音楽とか動画とかをそれぞれ同期させるかどうかを決めるチェックボックスが有り、デフォルトは空欄だったことに気づいた。
そこでもう一度復元し直し、当然チェックボックスは忘れずにきちんをチェックしたところ、なんとか復元した。(^^)v


いやー。焦ったよ。

その晩、久しぶりにiPod単体でイヤホンをつないで音楽を聴いたがバッテリーはまだまだ生きているようだ。

とりあえず、窓ノートで同期させたあとにおかしくなったのだが、上述のチェックボックスの件もあり、
もう一度、窓機と同期させてみる気になった。

結果・・・・・
む~ん。やっぱり駄目だ。


ついでと言っては何だが、窓10機のiTunesに音楽CDを読み取らせてみると通常どおり、ライブラリーに追加できた。
だが、この時点でもう一度iPodをフォーマットして窓機で同期させようとしてみても、なぜか
新規で追加した音楽しか入らない。Macminiからコピーした音楽データを一切同期してくれないのだ。
パソコンを買い換えた場合の乗り換え方としてはごく普通の手法の筈だがなぜだろう???

とりあえず、iPodを窓10機で同期させることはいったん断念した。(苦笑)

だが、それとは別の誘惑として恐らく最終モデルとなるiPodTouch第7世代を購入したい欲望が渦巻いている。ワイヤレスイヤホンで聴きたいなぁ~という欲望があるからだ。

そんなこんなでいろいろ調べている内に、世の中にはiPodclassicのバッテリーを交換したり、HDDをSSDに換装している人が数多くいることを知った。

なるほど。

バッテリーはまだ生きているが、
SSDへ換装するのは魅力だ。ワイヤレスイヤホンは使えないが、クリックホイールの操作性の良さは捨てがたい。。。
調べて見ると一番の難関は本体の分解で有り、適切な工具さえ用意すればできなくは無さそうだ。

こうなると魔改造への欲望がムラムラとわき上がってくる。
SSD化すればバッテリーの保ちも良くなるし、動作も速くなるはずだ。使いやすさ抜群のクリックホイールの反応も爆速になるかもしれない。


それにワイヤレスイヤホンをどうしても使いたければアンドロイドスマホで使えば済む。
さらに言うならば、先日まで使って居た
XperiaA4が余っているので音楽再生専用機として使ってもいい。1000円も出せばMicroSDを買えるので今までと同様にiTunesとペアリングして音楽を入れておけばいいのだ。スマホとして使うつもりが無ければバッテリーの残量をあまり気にすること無く音楽を楽しむことができる。

うん。よし。iPodTouchを買い足す作戦は無しだ。その代わりMicroSDカードを買おう。


そして、iPodclassicの魔改造はどうするか・・・・
誘惑でくらくらしそうだ。(爆)


念のため、もう一度確認したところ、オイラのiPodclassicは第6世代の160GBモデル。音楽だけを4000曲以上入れてあるがデータ容量は24GB程度しか使って居ない。

だが、今時はシリコンメモリは安くなっているため、256GBくらいにしておくのが妥当な線だろう。入れるつもりはないが動画を入れることもできるし。

ネットでいろいろ調べると、HDDの代わりにCFカードを使えるようにするタイプを使い、さらにカードアダプターを使ってSDをCFの代わりにするのが一番安上がりのようだ。
この作戦ならば本体の開腹作業用に工具を買い、、さらにせっかく開けるのだからバッテリーも新品交換するとしてもコストは諭吉ひとり分程度だ。

むむ~ん。

欲望がむくむくとわき上がり、止められなくなってきた。(苦笑)