ホームページ作成 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

いろいろあって所属するスキークラブのHPを急遽作ることになった。

オイラがアメーバで
ブログを始めたのが2006年の5月2日。今から12年も前のことだ。
・・・・っつーか、与太話が12年も続いていることに我ながら驚くが。(爆)

そしてその前はお遊びで作った
自分のホームページ内に日記のサイトを作っていた。アメブロに移管したのはHPを作ってから1、2年経ってからなので、HPを作ったのは今から13、14年ほど前と言うことになる。(^_^;

当時はMac用のなんとかって言うけっこうわかりにくいソフトを駆使し、HTMLタグ辞典を買って多少は勉強して、極簡単なことだけはある程度理解した。(・・・と思う)

その後のHPはレースの写真を撮ってきては掲載するページを作っては公開していたが、その作業にしても
最後の更新は7、8年前だ。
今回あらためて見たら、写真データを置いていた@Pageという無料サーバーがいつの間にかサービスを終了していたため、写真は一切閲覧出来なくなっていたが。(苦笑)

まあ、それはさておき、スキークラブのHP担当を急遽引き受けることになった。
一応、クラブのドメインを取得していたのでそれらを丸ごと引き継げれば管理だけならたいした手間では無いはずだったのだが、それらを引き継ぐことは出来ず、
ドメインを新規に取得するところからのスタートとなった。

以前作った自分のHPは契約プロバイダに確保されている自分用のスペースにアップロードすれば良いだけだった。
当然だがドメインなんて取ったことは無いし、コンテンツの置き場所もどこかのサーバーを確保しなければならない。

しかし、今はネットで検索すればたいていのことはわかる。(^_^)v

初めはドメインの取得もレンタルサーバーも無料サービスを使おうと思ったのだが、安定した運用を考えると有料でも良いからちゃんとしていそうなところを利用した方が良いと考え、結局は有料でドメインを取得し、そこの無料レンタルサーバーを使うという作戦にした。

ドメインは
~.com という無難なものを確保出来た。
そして無料レンタルサーバーも申し込んだ。

ここまでは問題ない。

だが、自慢じゃないがサーバーの管理なんてやったことが無いのでそもそも設定がわからない。
テスト的にダミーページをFTPソフトを使ってアップロードしてみようとしたが、パスワードが間違っていると怒られてサーバーへのアクセスが出来ない。orz
設定はそれこそ何十回も見直したが間違っていないはず。。。。

だが、こんな時は焦っても仕方ないので
無料サーバーのオンラインマニュアルをまじめに読んだ。←初めから読めよ・・・バキッ!!☆/(x_x)

するとまだ設定が足りなかったところが有り、今度こそ、サーバー使用OKとなった。
ただし、実際にアクセスして運用出来るまでに最大24時間程度の時間がかかるという記載を見つけてその日は終了とした。

 

その間にコンテンツの作成だ。
これまたいろいろあって、
コンテンツもゼロから作成することになった。(苦笑)

それでも必要な機能はクラブの紹介や、練習キャンプの日程、参加方法などのお知らせがメイン。あとは実際のキャンプ運用の掲示板や連絡用掲示板へのリンクがあれば事足りる。
要するにポータルとしての機能があればなんとかなるのだ。

昔、Macで使ったソフトは名前すら思い出せないし、当時は青白G3で作った記憶があるので今持っているMacminiではソフトは動かない。。。と言うよりもだいぶ前に捨てた。(苦笑)

あ、思い出した。GoLiveとか言うソフトだ。
その後の写真公開の際には窓ノートでやっていたが、その時に使って居たのが
ホームページビルダーというソフト。
探したら、出てきた。(^_^)v
このソフト、すでに絶版になっているようだが今持っている窓7でも走るので超久しぶりにインストールし、使い方をおさらいした。

仕方ないので解説本を買っちまったよ。(爆)



まあ、結果的にたいしたこと書いてないし、以前作った自分のHPをひな形にして作ることにしたため、無くても良かったけどね。(^_^;

とりあえずのメインページは3つに仕切ったフレームページにして上をタイトル。左をリンクボタン。右をメインスペースとして、掲示板は別のタブで開くようにした。

翌日にFTPソフトで作ったコンテンツをアップロードしたところ、問題なし。(^_^)v
だが、実際にドメインで検索をかけてもさらに数時間は開かなかった。

ここでもサーバー管理などしたことの無いオイラはけっこう焦ったが、最大24時間かかるという説明を信じるならば夕方までは待つしか無い。その間に各部の設定を見直したが間違いないし、正しくアップロードされているはずなので待つだけだ。

そしてさらに待つこと数時間。。。。
ドメイン名でアクセスしてみたら、オイラがアップロードしたものが開いた。(^_^)v


おお~!!
ここまで来ればもう安心だ。
あとは中身を作っていくだけだ。難しい事なんてなにも無い。



コンテンツはまだまだ工事中だらけだが、ドメイン獲得からとりあえずのHP開設まで実質2日、足かけ3日で出来た。(^_^)v
特にサーバーなんてよく知らなかったけど必要に迫られればなんとかなるモンだ。(´ー`)┌フッ

有料でドメインを取得したおかげでメールアドレスがいくつも使えるようだし、それ以外にクラブのウエブマスターとしてのアドレスとしてヤフーのアドレスも確保した。
まだスキーシーズンまでは幸いにして時間があるのでそれまでにコンテンツをもう少し作り、実際の運用方法などを他のメンバーと相談して使いやすくすればいいだけだ。