チャリ通をぽちぽちとやり始めている。そうすると普段見ているつもりでも見えていないものが見えてくる。
とりわけ、歩行者や自転車のマナーが目に付く。
自転車で2台、3台で併走する奥様方や中学生も居れば、横から左右確認もせずに飛び出してくるサラリーマンやOL風のちゃり。
逆走してきて、こちらが見えているくせに自分の進路をまったく譲ろうともしない奴。
脇の道から右左折で出てきて、そのまま逆走して、こちらに急ブレーキをかけさせる大馬鹿野郎。
世の中、自分勝手な奴がいかに多いのかを実感するわ。
翻って、我が身を反省する事もある。
普段バイク通勤の身としては、バイクに乗らない(乗った事の無い)4輪ドライバーは2輪の動きを読めないから結構危険な事をしてくると常々思っている。
しかし、自分が今時のチャリに乗って走っていると、周りのクルマやバイクの思いやりの無さに気づく事も多い。
チャリの場合、推進力は人間が生み出す力が全てであり、1度出た速度は落としたくない、ましてや上り坂の手前では尚更だ。
この気持ちはわかっているつもりだったがいざ自分がチャリに乗ると尚更それを強く感じる。
そして混合交通の中で
ここは行かせてくれよー
とか
ブレーキかけさせるなよー
と思う事は多々ある。
それを実感すると普段のバイクでの走りでも
ああ、ここはゆずってやろう・・・
と言う気持ちがわいてくる。
やはり、物事全て、両側から見ないと正しい味方やニュートラルな判断は出来ないらしい。