ガジェット | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

チャリの盆栽化計画もほぼ一段落した。

少し落ち着いたので、ガジェットレベルのものについては自分の使い勝手にあわせてもう一度見直すと、修正すべき点が見えてくる。

たとえばハンドル周り・・・・

今つけているものは下記。


・ヘッドランプ
・ベル
←これは法律で義務づけられている。かっこうわるいからと言う理由でつけない人が多いけど、それは法律違反だ。
・フロント用フラッシュライト:対向車や先行車からの被視認性向上のためにつけている
・サイクルコンピュータ
・ナビ代わりのスマホホルダー

・バックミラー
 

こんな感じ。



つけているもの自体はそれぞれ機能的に必要なので良いのだが、取り付け方にもう一工夫しようと思い、見直した。

まずは
スマホホルダー。
乗りはじめはご近所とはいえ、バイクや車でしか走った事が無いのでチャリで行くような場所の土地勘が全く無かった事と、10km弱走れば、川沿いにいくつかのサイクリングロードがある事はわかっても行き方がわからなかったので必要性が高かった。
でもある程度、わかってきたら常時ハンドルにつけて無くてもいいかなという気分になってきた。
それにステムエンドにつけているとサイコンの行き場が無くなり、わざわざステーを介してハンドルの前につけていたが、サイコンは常時つけておくのでハンドルの上に戻したい。

そこでこんな感じに戻した。



スマホは必要ならば初めに買った、ハンドルパイプにつけるタイプを使えばいいし、そうで無ければポケットに入れておいて必要なときに取り出してみれば良いのだ。

週に1度は通勤で乗る事にしているのだが、通勤ルートはだいたい決まったし、もう道もわかったのでこの方がすっきりしていい。

あと、サドルバッグも外してしまった。(^_^;




通勤ライディングでは他の荷物もあり、どうせ
デイバックを背負っているのでわざわざサドルバッグに入れるものは無い。それに行き帰りの途中で寄り道した際に盗難防止で外すガジェット類に加えてサドルバッグまで外して持ち歩くのは馬鹿馬鹿しい。
バッグがボロボロなら誰も持っていかないだろうが、まだ真新しいからね。(苦笑)
それに夜間の安全のためにサドル下につけたフラッシュライトの視認性を考えても作動バッグは無い方がいい。

必要な小物はデイバックに入れておくから良いのだ。