競技スキーやめます。(笑) | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

その昔はただ自由に滑って楽しむだけだった。

だがそれに飽きたことも有り、今は競技スキーばかりだ。
だからいま持っているスキーはすべて純粋な競技モデルである。
競技モデルの場合、性能がよくなればなるほど固いバーンで切って行くには都合が良いのだが、反面、春先のぐさぐさの雪などでは引っかかってしまい、危なくて楽しく滑るどころでは無くなってしまう。

そんなわけで毎年春になるといわゆる基礎系の板が欲しくなる。

2月にちょっとしたイベントでコブだらけのスキー場に行く予定が入ったため、今年は珍しく今の時期から物欲が出て居る。

スキー仲間のMくんが、「ウン万円だとしても10年使えば年間数千円ですよ。」と言っていた。

なるほど、競技モデルだと数年ごとにどんどん進化するのでどうしても買い換えたくなるが、いわゆるデモ板、基礎板ならばそんなものかも知れない。実際のところ、切れ走りは落ちるけど快適に滑れるのが基礎板ですよとも言われた。

う~ん。
だんだんその気になってネットのサイトでお買い得感のある基礎板を一生懸命物色している。(^^;) 

狙いは、小回り系の165cm前後。サイドカーブは12~13mくらいが良いかなぁ。大回り系の板は結局のところGSの板と大して替わらないという話も聞くのであまり興味は無い。
どちらかと言えば小回り系のオールラウンドモデル。そこそこの上級モデルならそれほどの不満は無いはずだ。

いわゆるデモ板は遙か昔に小賀坂のユニティ3を履いていたことがあるが、それっきりだ。


スキー用品のネットショップで該当する商品を2、3まで絞り込んで眺めているところだ。
はてさてどうしたものか・・・・(苦笑)

そんな流れだったが結論を先に書いてしまうと、スキー用品のネット通販サイトを眺めていてつい衝動買いしてしまった。(^_^;

自称「上級者」のオイラとしては、前述のようにはじめはモデルの説明欄に「上級者向け」とか「エキスパート向け」なんて言う言葉があるものばかりに目が向いていた。
でもやはり基礎板も競技モデルほどでは無いとは言え結構なお値段である。
型落ちでも良いかななんて思うと今度はちょうど良いサイズが売り切れなのだ。
残っているのはすごくお値段の張るトップモデルばかり。。。

だが、ふと気づいた。

いやちょっと待てよ。
フラットバーンを滑るならスラロームの板の方がはるかに切れるし走る。脚力は必要だが滑っていて楽しいのは圧倒的にスラ板だ。

今物色しているのは春先のぐずぐずのザラメ雪でも楽しめる板。そしてコブ斜面でも遊べる板だ。ということはフレックスは柔らかいほうがいいに決まっている。
すなわち上級者向けとかエキスパート向けなどと言うキャッチコピーには目もくれず、中級向けモデルくらいがちょうど良いということかな?

そこで視点を変えて、小回り用あるいはオールラウンドとあるモデルの中で、中級者向けとあるものを中心に物色してみた。
なまじ上級モデルとされるトップモデルは高いが中級モデルになった途端にぐっと値段が下がることに気づき、俄然購入意欲がわいたというわけだ。(爆)

うん。Mちゃんの話じゃ無いけどこれなら一本買っても良いかな。
競技モデルみたいに何年かごとに買い換えたくなるようなものでは無いから、一本持っていればずっと使えるはずだし。

そんな気持ちに背中を押されてお手頃価格のものをポチってしまった。

商品説明欄には意味不明なキャッチコピーがずらずら書いてあるが細かいことにはこだわらないのだ。(´ー`)┌フッ

・チップトッカー
・3Dトップシート
・ミニキャップ
・セントラルデュアルテック
・ポーローニアコア

なんだか全くわからん。(苦笑)

さらにこんなコメントも付いていた。

ショートからミドルターンまでしなやかに、容易に回ってくれる。
女性にぴったりの一台
【コメント:飯塚緑】

飯塚緑ってだれだよと思って検索したらSAJのデモンストレーターらしい。
オイラ、技術戦って全く興味ないし、もう長いことスキー雑誌も買っていないから技術戦に出て居る今どきの選手の名前って知らないんだよね。(^_^;

別のオンラインショップの紹介文はこんな感じ。

非常に軽量でしなやかなフィーリングは女性を含めた中上級クラスにぴったり。1級を目指す向上心のある方へ。

確かにオイラは大昔に2級取ったところで終わってるからちょうど良いのか・・・・・
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ! 

ちなみにオイラが買ったのは上記の目的と言うこともあり、短めの板。
ロシニョールの163cmだ。
今使って居るスラ板よりも短い。
だがサイドカーブはR13だし、ずらし回しをするのも簡単な板だろうから、「普通のゲレンデスキー」をする分にはちょうど良いだろう。
この板でロングターンを切っていこうというのは難しいかも知れないがもともとそれは求めていない。

とりあえず、明日の晩には届くので週末に試し履きをしてこようと思う。

チューンUPもしていないし、ワックスもかかっていない状態だろうからとりあえず現物を見てあまりにもひどかったらいったんチューンUPに出すようかなぁ。