冬場はほぼ毎週末、スキーをするために雪山へ通っている。
以前と比べると今住んでいる場所は関越に近いので時間、肉体疲労、移動コストのすべてに於いてかなり楽にはなった。
移動はいつもひとりだ。以前に比べればだいぶ負担が下がったので楽なものだと考えて去年はまともに高速を常用していた。
だが、少し前にも書いたが毎週末のことなので節約できるところはしたい。移動日の朝ご飯は以前はパンやおにぎりをコンビニで買っていたが今は前の晩に弁当を詰めている。
おにぎりを自分で握るよりははるかに手軽なのだ。しいて言うならば運転しながら食べることが出来ない点だけはマイナスだが。(苦笑)
そして高速道路を使うルートも出来るだけミニマムにしている。朝、通常よりも30分早く起きてその分、先の区間から高速に乗るようにしている。日曜日の帰宅時も急いで帰る必要さえ無ければ同じルートあるいはもっと節約する意味でずっと下道で帰ってきている。
特別な渋滞が無いという前提ならば、高速をフルに使えば自宅からいつも行くスキー場までは2時間ちょっとだ。先週は時間があるので全部下道で帰ってみたが4時間弱。
時給に換算して、2時間のロスで浮くお金と天秤にかけた場合、その価値があるのかどうかはかなり微妙なくらいの少額なのだがそれでも節約できる事実に変わりは無い。
それと一般国道を流れに乗って普通に走るとハイブリッド車であるサトル号は高速を走る場合よりも燃費もよくなる。その意味では二重に節約できるのだ。
もちろん、時間を優先するときや体が疲れているときには迷わず高速を使うことにしている。帰宅時は高速の渋滞が無ければ大体は普通に全部使うかな。
中途半端な時間に下道におりるとロスする時間が多すぎるのだ。(苦笑)
まだまだシーズンは始まったばかり。この先何度も雪山へ通うのでうまく使い分けたい。(^_^)v
幸いにして今回の冬型で積雪不足もかなり改善されたようだ。あとはまともにロングポールを張った練習ができると良いのだが。