通勤特急とブルーサンダーの憂鬱 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

この週末は当初、土日ともに雨の予報だった。
だが、木曜くらいになって予報が変わり、結果的に土曜日は曇り、日曜日は晴れとなった。(^^)v

そうなると通勤特急「フォル香」ドライブベルト交換を何とかやっつけてしまいたい。来週末からは当分の間、撮影の予定がいっぱいだからだ。

土曜の朝、マッタリ朝ご飯のあと、早速作業開始。
前回はベルトケースのカバーをとろうとしてもボディパーツに阻まれて外せずに断念した。その後、手持ちのサービスマニュアルやパーツリストそしてネットで交換手順を公開しているサイトなどを調べて大体のところはわかった。
まずは前のサイドパネルを外し、リアのエプロンの左側だけ外したら、後ろ側のサイドパネルを外す。

f01

ここまで来るとあとはフロアボードの後ろ側を外して広げてやれば、ベルトケースのカバーにアクセスできる。(^^)v

f02

f03

ボディパーツは樹脂のつめではまっている部分も多いが、ためらいながらだと返って破損の原因となる。潔く、
バキバキバキ
と引っぺがすのがコツだ。(^^;) 

あとはベルトケースのカバーを外せば、ベルトにアクセスできる。このモデルから軸受けの先端にもベアリングが付くようになったのでカバーはハンマーで叩いて少しでも隙間ができたら、そこからドライバーで全周を少しずつこじっていけば外れる。
ここまで来れば勝ったも同然。

f04

ユニバーサルホルダーと長いエクステンションにつけたソケットレンチでベルト軸の前後を両方とも外す。これも躊躇いながらだとボルトやナットをなめてしまうので潔く、
パキッ
と緩めるのがコツだ。

f05

緩んでしまえば、あとはベルトを交換するだけ。

f06
左が新品。右が中古。

f07

見た目は大丈夫そうだが、裏返すとコグ底にクラック多数。
ベルトの幅を測ると、使用限度25.5mmに対して25.1mmだった。(^^;) 
まあ、やはりせいぜい3万kmが限度という認識で間違っては居ないようだ。


取り付けはベルトを巻き付けるのに苦労する人も多いようだが実は意外に簡単なのだ。
後ろのプーリーに巻き付けてまずはベルトを絞るようにしてプーリーに食い込ませる。次にバイクにつけて、前側はシャフトの先端だけで良いから何とかベルトを掛ける。ここまで来ればもう勝ったも同然。この状態で前後軸の中間部でベルトを握って絞ってやればベルトがプーリーに食い込んでいく

f09

そしたら前側の軸のさらに奥までかけていく。3段階に太くなっていくので順繰りにやっていけば大して力もいらないのだ。奥までベルトが入ったら、前側のプーリー(ドライブフェイスと言うようだ)をつけてやり、締め込みながら回してやるとベルトがプーリーの適正な位置に勝手に落ち着いてくれる。

あとはバラした順番と逆の手順でくみ上げるだけ。
バラした部品が多いので時間と手間はかかるが、適切な工具さえあれば難しくは無いのだ。
何だかんだで今回は90分近くかかったがもう勝手はわかったぜ。(^^)v
あとは新品のベルトに合わせてプーリー位置の初期化をすればOK。(これに必要な直結カプラがないのでこれは後日・・・・)


続いて、ブルーサンダー号

純正ステーを使ってETCをつけてあるが、取り付け場所がイケてない。左サイドカバーの下。だからタイヤが巻き上げる泥砂水がモロにかかる。
夏休みの北海道ツーリングの際には外からポリ袋をかぶせてガムテープでぐるぐる巻きにしていた。
しかし、ネットで見ていると多くの人が左前方のシュラウドというか、リザーブタンクの前に装着している。確かにここにスペースがあるのだが配線し直すのがどうなるかをまずは確認して見た。タンクからガソリンを抜いて軽くしておいてから、カプラを外し、うしろにずらして各部の配線とスペースを確認。

b01

結論から言うと、今回は断念した。
現状のままだと配線を伸ばさないと本体を前まで持って行くのが難しいことが判明したからだ。おそらく、プラスとマイナスは適当に切ってつないで・・・とやっても問題無いはずだが、3本目はアンテナ配線だと思われ、普通のリード線とちょっと違う感じ。。。
アンテナが機能しなくなったらETCの基本機能が損なわれてしまう。
ま、そんなこともあり、今日のところは断念。

b04

ただし、せっかくタンクを外したのでスパークプラグを交換した。
走行距離は約1万7千km。ぼちぼち交換しても良い時期だ。

b03

ノーマルって接地電極が2本あるタイプなんだ・・・
それにしてもプラグホールに雨水がたまるせいでプラグが結構さびてるし・・・(苦笑)

久しぶりに車載工具を広げた。
車載工具なんてクオリティが低くて使い物にならないけど、プラグレンチだけは車載のものを使った方が楽ちんなのだ。

b02

夏に割れてしまった後方反射板も反射ステッカーを買ってきて貼り付けてOK。。。

近場の山にツーリングと言いたいところだが来週からは撮影の予定が詰まっている。
せいぜい、通勤で動かして動態保存してやろう。。。(^^;)