ガスストーブ | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

ストーブと言っても暖房器具のことでは無い。

アウトドアで使用するための、ガスコンロのことだ。学生の頃だったか、社会人になってすぐの頃だったか忘れたが、EPIガスという携帯用ストーブを買った。
専用のガスボンベに取り付けて使うタイプだ。その後、少なくとも日本国内ではイワタニプリムスと名前を変えて売っていた。

http://www.iwatani-primus.co.jp/

イワタニがライセンス契約でもしたのか???

そう思っていたがいまでもEPIガスの名前で日本で販売しているようだ。
http://www.epigas.com/

HPを見る限り、どこかの商社が単に輸入して販売しているだけのようではある。イワタニとのライセンスが切れたので商社がオリジナルを入れ始めたと言うことだろうか??

ちなみにオイラが持っていたのはごく初期のもの。現在のラインUPにあるような洗練されたタイプでは無い。もっと質素でコンパクトなものだ。
北海道ツーリングで使ったことはあるが、その後は非常時持ち出しザックに入れたまま出番は無かった。
このストーブの最大の弱点は専用のカートリッジボンベ以外では使用できないことである。従ってアウトドア用品店以外ではボンベを入手できないのだ。
純粋にアウトドアで使うのならばそれでも良いのだが、もっとお気楽に使うには敷居が高すぎたのも使わなくなった理由だ。

ガソリンを使うタイプのコールマンのストーブPEAK1)も持っていたが似たような理由で屋外で一度使ったきりだった。
ガソリンストーブはパワーがあるのは良いが、重くてかさばるので、ちょっとしたキャンプ程度ではボンベタイプの方が便利だったのだ。これは現役で山登りをする同僚にあげてしまった。

今更、山登りをするつもりも無いのだが、最近ちょっとしたキャンプツーリングをしたいと思い始めており、そのためにイワタニのストーブを購入した。
カートリッジタイプのボンベを使うという点では同じだが使うカートリッジが違う。家庭用のカセットコンロに使うボンベをそのまま使えるタイプだ。

このボンベは火力は少し弱いし、寒冷地などには対応していないが、どこででもボンベが手に入るという利点がある。コンビニでもごく普通に手に入るのがいい。
ちょっとしたキャンプツーリングで使うだけならばこれで十分だし、何よりも非常時持ち出しザックに入れておくにはこのタイプの方が使い勝手が良いだろう。

週末を利用して、それこそ寝泊まりするためだけのキャンプツーリングをしようかなと考えている。たとえば、フォル香(250ccのスクーター)にテントとちょっとしたキャンプ道具を積んでそれほど遠くないところのなるべく静かなキャンプ場に出かけていき、あり合わせの飯を作り、ウイスキーでもちびちびなめながらテントの中でひとり、ぼーっとしてみる。そのうち、眠くなってきたらごろんと寝てしまう。

もちろん、天気と相談なのは当然で雨が降らなそうな時限定だ。
そんな無駄な時を過ごすためだけに出かけるのも悪くないかも知れない。
ちなみにストーブの他には、ランタンとボンベに取り付けて使うバーナーも買った。これまた非常時持ち出し用としてザックに入れておくつもりだが、バーナーの方は普段のちょっとした料理にも使えそうだ。

たとえば、グラタン。

オーブンレンジを持ってはいるが、オーブン機能は面倒なのでまともに使ったことは無い。そんなときにレンジで温めたあとに、バーナーで表面だけあぶってやれば、焼き目がついてちょっとおいしく食べられるのでは無いかと期待している。
耐熱容器をひとつ持っているのでそのうち試してみようと思っている。(^_^)v