既報のように、先週末にスマホの機種変更をした。
当初は発売後2ヶ月もたっていない機種なのでどうせ入荷待ちだろうと思っていたが、あっさりと在庫ありのため、当日お持ち帰りとなったのだった。
ショップでの手続きにもなんだかんだと時間がかかるし、いらないオプションの契約をされてしまうのも相変わらずであり、変わる気配がない。
ま、いらないオプションは近いうちに解約しておくとしよう。。。ということで言われるままに契約。
在庫があったのは良いが、それよりも帰宅後に環境を整える方が大変だ。
まずはアプリのダウンロード&インストールと設定。。。
使い慣れたアプリをダウンロードしなおすと微妙にバージョンが変わっていて使い勝手が変化しているのに戸惑う。
自分で入れ直したアプリをざっとあげるとこんな感じ。
・ATOK
・Panecal(関数電卓)
・LINE
・フェイスブック
・モバイルSuica
・iD(DCMX)
・Evernote
・Jorte
・Gmail
・東横イン(アプリ)
・じゃらん(アプリ)
・日経新聞電子版
・NIFTYニュース
・ヤフオク
・乗り換え案内
・ピンポイント天気
・ドルフィン
最後のドルフィンだが、知らないうちにメジャー・バージョンアップしていて、なんだか使いにくくなっていた。一番気に入らないのは起動時の画面に出る「スピードダイヤル」ボタン。これは良くアクセスするURLを登録しておけばワンボタンでアクセスできるので重宝していた。
天気予報や、雨雲レーダー、道路交通情報などを登録していたのだ。しかし、最新バージョンでは広告サイトのボタンが存在しており、削除できない点がもっとも気に入らないのだ。
ドルフィンミニというブラウザもあり、基本機能は同じで、スピードダイヤルは以前のものと同じなのでこれでもいいかなと思って入れてみたが、なぜか画面表示のピンチイン、アウトが効かない上に、拡大縮小ボタンの表示設定をONにしても表示しない。。。
そこでいろいろ調べたら、旧バージョンもダウンロードできそうなので、そちらで落ち着きそうだ。
ちなみにアンドロイド純正?の「ブラウザ」はあまりにも使いにくいので以前から全く使用しなくなっている。もっとも、docomoの契約内容の変更をしたい場合などは、純正ブラウザからアクセスしないとまともに動かない場合があるので、その場合には使わざるを得ないが。
グーグルクロムならばパソコンのブックマークを共有できて便利なのだが、スマホでアクセスするサイトは限られており、PCのブックマークそのままではごちゃごちゃでいまいち使いにくい。
ま、基本はドルフィンで、必要に応じてグーグルと使い分ければいいのだ。
その他のアプリに関しては・・・・
前のスマホではおまけでついていた辞書ソフトがないのが寂しいが、滅多に使わなかったのでまあ無くても困らない。
新しいスマホを使ってみた感想は・・・・
さすがに最新機種はサクサク動いて快適だ。自宅内では光回線につないだ無線LAN接続だがこれも快適。(^_^)v
わずか2年の差とはいえ今まで使っていたものが耐えきれないほど遅く感じる。
液晶サイズは今どきのモデルの中では小ぶりだが、あえてそれを選んだので特に気にはならない。
肝心のバッテリーの保ちだが、初日に触った感じではそこそこいい感じ。。。
(^_^)v
いろいろ設定を見ていると
スタミナモード
というのがあった。
バッテリーの残量が一定以下になるといろんなアプリの動作制限をかけたりするのはありがちだが、液晶がオフになっている(スリープ状態)での通信を規制することも出来るらしい。
オイラの使い方は週末など出かけたときにはそれなりに使うが、平日はただ持ち歩くだけ。
強いて言えば、あさ、う○こしているときに日経新聞電子版を便所で読んだりするが・・・・
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!
そのスタミナモードの設定をしてみた。
ネットでの情報では、LINEやフェイスブックのような通知機能のあるSNS系のソフトとの相性が良くないという話もあるが、今のところよくわからない。(^_^;
ただし、モード設定しているにもかかわらず、コメント通知が来るあたり、動作制限機能がうまく働いていない感じではある。まあ、オイラの場合、ラインやフェイスブックを入れてはあるが使用頻度は少ないし、登録してある友人の数も少ないため、特に放っておいても問題なさそうである。
前置きが長くなったが、購入した日曜の夜、寝る前に満充電。翌朝で90%くらい。翌日の晩で70%くらい。そして火曜の朝で60%くらいの残量。火曜日の残業後、帰宅時に残量35%。月、火は全くといっていいほど使っていないのでほぼ純粋な待ち受け状態とは言え、これは立派。。。
今までのF-05Dだったら、朝、家を出る直前まで満充電の状態を保っておいてもその日の残業が終わったときには落ちている、もしくは残量が10%程度ということはざらだった。
初期の性能としては十分期待値を満たしていると言えそうだ。ただし、今回のモデルではコンパクトなボディに最大の電池を入れるためだろうが電池交換が出来ないタイプになっている。リチウムイオンとは言え多少なりとも劣化するのが電池の常識だ。これから使い込んでいった際の電池劣化には要注目といえそうだ。
目下の悩みは、当たり前だと思っていた操作がとっさにできなかったりすること。(苦笑)
この間、電話がかかってきた際に、通話しようとするんだが、今までのスマホとは操作が違うためもたもたしている内に間違えて切ってしまったこと。(爆)
基本は電話なんだからせめてそのくらいは確認しておかないとね。>自分(^_^;
後日談・・・・
i コンシェルとか、契約時に割引になるからと半ば強制的に契約させられたオプションのアプリがなんだかんだと通知してきて実にうっとうしい。。。
2ヶ月がどうのこうのと言っていたのは覚えているが、その前に解約すると割り増しになるかすらもきちんとわかるような説明がなかったので、詳細は不明ではあるものの、あまりにもうっとうしいのでいらないものはすべて解約してしまった。
全部で5、6個。月額を合計すると2k分くらい。。。。
docomoは純正、サードパーティを問わず、こういうのをセット販売することでアプリの会社からのインセンティブを引き出して収益につなげているのだろう。。。
本体価格にしても、一括で払うとバカ高いが2年の分割にすると本来の価格の半額程度で済むというのも契約者を逃がしたくないからと言うシステムなんだろう。
こういう商売ってどうなんだろうね。。。
よくわからない人は言われるままにいらないオプションを契約し、解約方法もわからずに払い続けるパターンが収益源になっていたりするならば、ビジネスモデルとしては大いに問題あり、だな。
なんだかなぁという感じではある。ヽ(´ー`)ノ ハア
まあ、いろいろあるが、いらない契約は外し、絶対に使わないアプリもアンインストールしていったら、待ち受け時のうっとうしい通知も激減した。
通常時のオイラの使い方(というか、ほとんど使わない)では、触れ込み通り、3日間の待ち受けも出来そうだ。まあ、ぎりぎりまで責める必要も無いので通常は2日に一度充電すればいいかな。。。。
週末の外出時など、かなり頻繁に使うシチュエーションであっても、朝持ち出して夜までに電池切れになることは(オイラの使い方では)絶対にあり得ない。。
軽快な動作と相まって、大満足。
思い切って機種変更して大正解だ。