昨日の振り返り・・・・続編
オイラの愛車「ブルーサンダー号」
ヤマハのWR250R
である。
サービスキャンペーンと言うことで
燃料ポンプ交換
をしてきた。(これで2度目・・・・・)
昨秋の転勤、転居に伴い、当然だが、購入店に持ち込むのは不可能なのでヤマハのサポートに電話して、近所で作業をしてくれる店を紹介してもらった。
歩いても10分ちょっとのところの、夫婦で細々とやっている小さな店。
割と感じのいいご主人なので今後も何かあったら行って見よう。
帰宅後は先週に引き続き、パソコンいじり。(^^;)
まずはレガシーMacをつなぎ直してから、iTuneのアップルストア認証を解除した。
これやっておかないとストアから買った音楽を再生するIDをひとつつぶしてしまうことになる。
その後、システムディスクから起動して、ハードディスクをフォーマットし直してシステムの再インストール。
PowerPCの最後のMac
Power Mac G5 2.3GDual M9748J/A
そう、廃却の準備だ。
小1時間かかったが無事終了。
パワーマックってある意味、所有欲を満たしてくれる存在感があるのだが、Mac miniをいじったあとでは所詮はレガシーだなと思う。
SSD化したminiはすべてにおいて快適だし、場所もとらないしね。(当たり前だが。)
G5の搬出準備を終えたらこんどは、窓XPのタワーだ。
こちらはシステムディスクはついてない。バックアップディスクも作っていなかったため、工場出荷状態に戻すためにはまずはバックアップディスクを作るところから始めないとならない。(^^;)
CD-R(今どきっ!!)でないと認識しないという、寂しい搭載ドライブを駆使して、取説と首っ引きでディスクを作成し、何とか初期化に成功。
こっちは何だかんだで2時間くらいかかった。
ふー。
こいつの搬出準備も完了。
最後は、長いこと持ち歩き用として活躍してくれた、パナソニック・レッツノートR5も同様に初期化。
レッツノートR5
型番:CF-R5LW4AXR
OS:ウインドウズXP
液晶:10.4インチ
重さ:999グラム
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CF-R5LW4AXRこちらは30分程度で完了。(^^)v
これらを積み込んで、昨日の夕方、家から1kmくらいのところにあるセカンドストリートへ持ち込んでみた。
ウインドウズは、ノートならXPも引き取ってくれるが、デスクトップのXPは扱わないという。
仕方ないので、Macとレッツノートだけ引き取ってもらった。
だが、仕方ないとは言え、かつて40万はつぎ込んだ、MacとR5が併せて1300円・・・・・orz
残るはXPタワー。
どうしたものかと思案。
セカンドストリートのにーちゃんは、
1:バラして不燃ゴミで捨てる。
2:家電屋に行き、リサイクル料金を払って処分してもらう
3:ハードオフならジャンクも扱っているからひきとってくれるのではないか
という。
1は良識ある社会人としては論外。
当然、3を選択したいところだが、近所でハードオフを見かけた記憶が無い。(^^;)
だが、そこはそれ、今どきはスマホという強い味方が居る。
早速検索してみると、市内方向に7kmほど行ったところにあった。
試しに電話してきいてみたら、XPタワーも引き取ってくれるという。(^^)v
で、そのまま持ち込み。
こちらは1100円のお値段となった。
この窓XPタワーは一応ペンティアム4搭載モデルだが、余計なものが何もないスタンダードモデルなので確か7、8万程度で買った記憶がある。
8年くらい?使ったことを考えれば値段がついただけでもめっけもん。(^^)v
MacとR5もハードオフに持ち込めば、もうちょっとはマシだったかもね。(苦笑)
いやいや、欲を掻いてはいけない。
長年使ったものだ。友人にあげると言っても今どきほしがる人も居ないだろうし、まっとうに処分しようとしたら、3台で10k以上のリサイクル料金がかかってしまう。
それを思えば、たとえわずかとは言え、お小遣いをもらえて、なおかつ有効に活用してくれる人の手に渡るかもしれないと思えば、最良の選択だろう。
それにしてもパソコンももうこれ以上の進化は無いと思っていたが、最新モデルに触れると明らかなゲインがあるのには驚かされる。
そして、今日、古いソフトのうち、レガシー環境でしか動かないものを整理して捨てる準備も完了。
押し入れの中のソフトのハコがかなり減ったのですっきり。
おまけにデスク周りもかさばるタワー型デスクトップが2台無くなったので足元広々だ。(^^)v
もっともかべ側のごちゃごちゃの配線が丸見えになり、その点だけはもう少し整理しないとね・・・・(苦笑)
それと、現役の3台(mini mac、レッツノートJ10、FMVのA4ノート)はすべて最新規格の無線LAN機能を有しているため、今までレガシーMacのためだけに引き回していたLANケーブルも撤去した。
あー、さっぱり。(^^)v

