F-05Dというスマホに買い換えて、1ヶ月以上が経過した。
日々の生活の中で使うための、設定やアプリ、使うための「コツ」みたいな物がだいぶつかめてきた。
まずは避けて通れないのがバッテリー問題。
これはGPSやWiFi機能、画面回転機能をオフにしておくことでオイラの日常的な使い方である
一日中待ち受け
バキッ!!☆/(X_X)
では、丸一日保つようになった。
各機能は必要なときだけONにすれば問題無い。
休みの日に頻繁に使用する際は、クルマでの移動ならば充電器を車載したのでOK。
電車移動で長時間使用するときは、ポケットチャージャー(サブバッテリー)を持ち歩く以外に解決策はないが、そういう物だと割り切ればさほど苦痛では無い。(苦笑)
何よりも思い立ったときにすぐにグーグル検索が出来たりと、あらゆる情報を簡単に入手できる利便性は高い。現実的なコンビニエンスの他に知識欲も満たしてくれる点がすばらしい。
それに使いすぎが心配ではあるが、おサイフケータイはやっぱり便利だ。
しかし、今後のスマホはどうなっていくんだろうね?
さらに高機能になるのは疑いのないところだけど、これ以上大きくなって欲しくないなぁ。むしろ小型になった方がうれしいのは誰もが一致するところだろう。
小型化と視認性の両立。
超小型プロジェクター内蔵で机の上などに投影して見るようにすれば本体は小さくても済む。
・・・・なぁ~んてね。(^^)v
スマホの普及率もすごいと聞くが、タブレットは小型PCを駆逐しそうな勢いだとも聞く。まあ、情報端末として使うだけならばまさにその通りだろう。
本格的にPC用のソフトを使う必要がある場合に於いてはもうしばらくPCが陥落することはないとは思えるが、情報端末としてだけならば、A5サイズくらいのタブレットがあれば軽くてかさばらず、優劣は明らかだ。
小型PCと言えば、オイラは撮影旅行に出かけるときなどは、B5サイズのノートPCを持ち歩く。
レッツノートR5という古いモデルだ。OSはXP。
今やオールドファッションそのものだが、実用上は何ら不具合を感じない。
とはいえ、XPのサポートも打ち切られる中、じわじわと買い換え時期を考える機会が増えつつあるのは事実だ。
持ち歩くことが前提なので、サイズと機能を考えると、やはりレッツノートシリーズの10インチ液晶モデルが一番使いやすい。ウルトラPCと呼ばれるようなちっこい物はイマイチなのだ。
但し、レッツノートあたりだと値段もいっちょまえで、SDDモデルを選び、メモリの増設やオフィスなども入れたりすると、かなりのお値段になる点が二の足を踏ませている。
そうは言っても壊れてからでは遅いしなぁ。
とりあえず、今はマメにデータのバックアップだけはとるようにしているのだが。
ちなみにスマホでのメモ書き用アプリだが、結局のところ、定番中の定番
evernote
に落ち着いている。
はじめ無料登録ユーザーとして使い始めたが、自動的に広告が表示されるのがうっとうしくてやめようかと思った。しかし、docomoの買い換えユーザー特典でプレミアム会員登録が無料で出来る(有効期間は1年)おかげで、広告表示をけすことが出来た。(^^)v
1年後に使うのをやめちゃうかもしれないが、当面はこれが一番便利かな?
テキストメモ、音声メモ、画像メモをサーバーに保存できるので他のPCからでもメモを取り出して、加工&保存することも出来る点が○。
しかし、5ドル/月は高いかなぁ・・・