先週から平日休み、週末出勤のシフトが始まった。
平日休みの初日は銀行や役所関連の手続きをするために、地元を車で走り回った。
そこで気づいたこと。
平日、昼間の生活道路ははっきり言ってガラガラである。
しかし、時折、行き会うおばちゃんやおじちゃんが乗った軽自動車がものすごくデンジャラスということがわかった。
ウインカーを出さずに右左折するのは当たり前。
交差点では、平気な顔をしてインカットしてくる。
こちらが急ブレーキを踏もうがまったくお構いなし。
自分が危険な、あるいはルールやマナーに反した運転をしているという意識はゼロである。
うっひょう~。こえぇええ~。
さわらぬ神にたたり無し・・・
近づいてはいけないということだな。
それから、金曜日はツインリンクもてぎへ行って来たが、意外に首都高速なども混んでいない。
夕方の通勤時間帯にかかる前に帰ってきたこともあるが、朝早くに移動した往路と、午後移動の復路で所要時間はほとんど変わらなかった。
ふ~ん。。。。
それから、土日の出勤ではやはり通勤ルートが走りにくい。
日曜日は基本的に空いているので大きな問題は無いが、土曜日はあまり混雑具合は平日を変わらない割りに、サンデードライバーが迷い込んでいるのでトリッキーな動きをするやつが流れを乱してくれる。(^^;)
くわばらくわばら・・・・・
せいぜい、もらい事故になんてことだけはならないように気をつけよう。