天気に恵まれた週末。。。。 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

土日ともにホームで滑ってきた。


昨日は午前のみゲートトレーニング。
午後はフリー。


そして、今日は午前中だけフリーをしてきた。



二日とも天気には恵まれた。(^_^)v

今日は朝の冷え込みもあり、少なくとも午前中はバーンコンディションは良好。
フリーをするには抜群だった。

ほどほどに柔らかい雪が乗った締まった圧雪は自分がうまくなったのではないかと勘違いするほど。(爆)


朝、8時半から滑り込み。10時くらいにトイレ休憩のみ。休まずに滑り込んだ。


その後、せっかくの快晴だからと山頂に向かったのは既報である。




そのゴンドラの中で、乗り合わせた学生とおぼしきグループの会話。


今年は雪が多そうだから、春までにあと2回くらいは来たいね。


うんそうだね。でも、考えてみれば、一年中、地球のどこかは冬なんだから滑れるんじゃね?


そうだよな。おれ、一度やってみたいんだよ。夏休みを使って、冬のカナダとか行ってみたくね!?




オイオイ、日本が夏ならカナダも夏だろ。。。。。(^_^;)



オイラは大人だから何も言わなかったけどね。


でも、奴らの間ではそれが当たり前のように受け止められて会話が進行していた。

日本の未来に不安を覚えたのは言うまでもない。
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ! 



今日はちょうど12時でフリースキーを終えた。
G板とスラ板を取っ替え引っ替えしながら、かなり滑ったのでもうお腹一杯である。


今日のバーンコンディションは最高で、ブーツのフィーリングをチェックするには申し分ない状況だった。


結論としては昨日と同様。


前後のフレックスはきちんとビスを2本とめた状態の方が間違いなく良い。


コレでブーツの基本セッティングは決まりだ。(^_^)v

あとはインナーのなじみ具合と相談しながら、バックルをどの程度締めるかを決めていくだけだ。



ちなみに、左くるぶしの後ろが微妙に当たるのは、今月後半の草レースが終了したら、もう一度、シェルだしをお願いしようと思う。我慢できないほどではないが、年末年始のように連日履くと、痛みがでそうなレベルなので来期に向けてなおしてもらうつもりだ。



それから、今に始まったことではないが、やはり右足ターンの時に内倒し、内足に乗りやすい傾向がある。


内足のくせ、、直せっていったろっ!!



と三上博に言われてもすぐには治らない、知世ちゃん状態である。

おいそれとは治るものではない。
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ! 



コレは、シェルだしをするときにもう一度BMZに相談してみようと思う。

素人考えたが、左右のブーツに下駄を履かせるのが少し前に流行ったが、アレをやってみたらどうかと思う。
そして、その際、右足の方だけ3mmくらい高めにするのだ。

まあ、コレばっかりはやりすぎると別の問題も出そうなので慎重に対応したい。
ブーツの性能と言うよりは、骨格というか人間の欠点をマテリアルでどの程度補正できるかという問題である。





ちなみに、帰宅後、すぐに斜めってしまったビスの対応をした。
幸い、確認したところ、この間まで使っていたラングのビス&ナットは同じだったので、取り急ぎ、古いブーツからナットを移植して事なきを得た。

今までのラングについていたナットは白サビだらけだったけどまあ、OKだろう。




来週は久しぶりに、旧友(というか、先輩)と滑ることが出来る。
土曜はフリー。日曜はお遊びの草レース。
しかし、この草レースにはホームコースでの仲間たちもでるのでわいわいと楽しくやれそうだ。

週末に心おきなく滑れるように諸々の案件をつぶし混むべく、明日からきりきり働くとしよう。(爆)