今朝は、昨日塗っておいた4台8枚のワックス剥がしからスタート。
フリー用のスラ板はそのままブラシを入れて仕上げて来週以降の出番に向けて準備OK。
残りの3台6枚は低温用のベースワックス(ブルー)を塗り込んだ。
ここまでやったらお次はスクーターのお手入れだ。
先週末にベルト交換をしたあとから、レシオ固定となってしまい変速しなくなった通勤用スクーター・FORZA。。。
エラーメッセージとして、メーターパネル内のインジケーターにFの文字が8回点滅する。
先週、手を尽くしてサービスマニュアルを調べて、どうやらレシオコントロール用のコンピュータボックスのエラーということまではわかった。
あまりスクーターの構造に詳しくない人のために少しだけ解説しよう。
現在売られているスクーターはほぼすべてがベルトを介して二つのプーリーをつなぐ駆動方式を採用している。そして前後のプーリーの幅を変えることでベルトが巻き付く直径を変化させてレシオを変化させるシステムなのだ。
いわゆるベルト式無段変速・・・・・車でもエコカーなどで採用例が多い、CVTと同じだと思えばいい。
そして一般的には前側のプーリーにおもりを内蔵していて、回転があがるとその遠心力でプーリーの幅を変えて変速するという構造になっている。
ところがオイラのFORZAはその制御をコンピュータで行っている。
おもりの遠心力ではなく、アクセル開度や速度、エンジン回転数などを検知して最適なレシオになるようにプーリー幅を駆動するモーターを動かしているのだ。
・・・・というわけで、前置きが長くなったが、その制御のためのデータがおかしくなっているから、メインコンピュータがレシオ制御の停止を命令して、ローレシオに固定されているらしいと言うことまでは突き止めた。
基本的にはソフト的なエラーなのだと思う。ハードのトラブルはあり得ないとは言わないが、可能性としては低いと思う。
マニュアルにはメインコンピュータのエラー情報をリセットする方法が書いてあったので、今日、祈るような気持ちでやってみた。。。
・・・・・がやっぱり駄目。orz
仕方ないので駄目元でプーリー周りをばらして、レシオ情報のイニシャライズをやってみたが、状況は変わらず。。。
どうやら何をやってもレシオコンピュータの内部データを正常化することができないようだ。
ならば、ソフトトラブルだろうが、ハードトラブルだろうが、同じこと。レシオコンピュータを交換してみるしかないようだ。
とりあえず、左側のボディカバーを外して、レシオコンピュータにアクセスしてみた。
ボディカバーさえ外してしまえば、コンピュータを外すのはいとも簡単だった。
問題はこいつの値段。
パーツリストで調べたら、3万円以上する。。。。orz
せっかくでたばかりのボーナスから早くも痛い出費が・・・・
しかもそれで治る保証もない・・・・・
あう~。。。
でもやるしかない。。。10万kmの大台を目の前にしてここで引くわけにはいかない。
明日早速オーダーしよう。。。
ついでといっては何だがせっかくボディカバーを外したのでエアクリーナーの交換をした。
走行距離6万kmの頃に一度交換したきりだ。そろそろ替えても良いと思って買っておいたのだ。
まだつまってしまって駄目と言うほどではないが、新品と比較するとその汚れ加減は一目瞭然。(^_^;
それから今日、もう一つ発見した。
メインスタンドを跳ね上げた際に、Lサイドカバー部分に突き当てる形で止まるようになっている。
そしてその部分が摩耗しないようにスタンド側にゴムのブッシュがついているのだが、それがなくなっていることに気づいた。
んでもって、当たる側をよくよく見たら、カバーが思いっきりえぐれていた。(笑)
まあ、ここは穴があいたとしてもさほど影響はない部分だ。もうしばらく放っておこう。
あ、スタンドのラバーだけは買っておいた方がいいかな・・・(爆)
というわけで通勤用スクーターの目覚めの時期はもう少し先になってしまいそうだ。
今週もブルーサンダーでの通勤だ。
しかし、明日の午後から思いっきり雨らしいので気が重い・・・・
そうそう、そのブルーサンダーのフロントスプロケットを何とか外すために購入したものが届いた。
電動インパクトレンチだ。
ちび4駆のタイヤを夏冬で履き替えるときにも役に立つので思いきって買った。
ブランド品だと3~5万円位するのでとてもではないがサンデーメカニックが買うには贅沢すぎると思っていたのだが、楽天でいろいろ調べたら、安いものは数千円程度で手にはいることがわかった。
そこでレビュー評価を参考にして、安いなりにそこそこちゃんとしていそうな品物をセレクト。
結局7kほどのものをチョイス。
早速試しに使ってみたが、あれほど堅かったスプロケットがあっという間に外れた。(^_^)v
今日はスプロケットとチェーンの交換をするつもりはないので、緩むことだけ確認したら、再び締め上げておいた。
この作業は来週だな。。。。
今週もブルーサンダーでの通勤ということは荷物を積めないので帰宅時にスーパーで買い物ができないと言うことだ。
だからちび4駆で今週の食材をまとめて買ってきたよ。。。
そんでもってそのあとは、試合用の板、3台6枚のお手入れの続き。
朝塗ったワックスを剥がし、ブラシを入れたあとに再びベースワックス(ブルー)を入れる。
これで2回目だ。
そろそろ雪上で使ってもOKだろう。
大回転用の2台の内、サブ板にはそろそろ滑走ワックスを塗ろうと思う。。。
来週末あたりかな・・・・
それにしてもスクーターがつかえないと通勤が不便だなー。。。
何とかがんばって復活させないとね。。。