晩夏のツーリングともち豚とシフトトラブルの旅。。。 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

今週末は後輩のドリーと久しぶりにお気楽ツーリング。


世間は三連休だ。少なくとも行きと帰りの都市部は渋滞は免れないだろうと予想していた。


土曜の朝の関越。
予想通り、練馬からすでに渋滞している。

こちらはバイクなのでなんとかすり抜けていく。
バイクが意外に多い。
BMWが多いが普通のバイクもいるし、珍しいことにオフ車もいる。
テントを積んでいる人も結構見かけた。

最近はどこへ行ってもバイク乗りは親父ばかりなのだが、今回はすこし若い人が多かった気がする。


途中のSAでドリーと合流の後、すぐに関越を降りていく。
程なく3桁国道になり、軽いワインディング。

しかし、前を走るドリーの様子がおかしい。


もともとさほど飛ばす方ではないが、経験は十分に持っている。

それが今日は変に失速したり加速がもたついたりする。みているとバンクしている間が不安定でかなり走りにくそうだ。


さっきの信号待ちでシフトペダルをがしがしやっていたのでクラッチの切れでも悪いのかと思った。

峠の途中?にある道の駅で休憩した際に聞いたら、なんとシフトトラブルらしい。
3速までしかシフトダウンできなくなったという。


まあ、それでもだましだまし走れそうと言うことなので今日の宿を目指す。


木馬の四方山ばなし-sekibutu

しかしさすがに3速では発進がきつそうだ。


草津の温泉街で軽く昼飯を食べてから志賀草津道路を通って渋峠、横手山とあがっていく。
かつては有料道路だったところだ。


遅い車につかえたままでの登りのタイトターンはかなりつらそうだ。


ちなみに渋峠を通ったのは実に久しぶりだ。最後に行ってから15年以上は経っているだろう。
ましてやスキー以外の用事で来たのは初めてかもしれない。(笑)


木馬の四方山ばなし-sibutouge

さすがに渋峠まであがると肌寒い。おそらく気温は17、8度くらいだろう。下界とはかなりの差だ。


これまた久しぶりの横手山を通りすぎ、丸池で折り返し、高天原、一ノ瀬とたどり、焼額、奥志賀と通過。


奥志賀から野沢温泉までは乗用車でもすれ違うのが難しいほどの細い山道。
かつての奥志賀林道だ。


もっとも今はきれいに舗装されているので対向車と浮き砂利にだけ気をつけていればそこそこ快適。


野沢から東に進路をとる。


今夜の宿は石打丸山スキー場の近く。

いわゆるスキー宿だ。


木馬の四方山ばなし-room


夕食は豪勢だ。


小ぶりだがカニも堪能したし、豚の角煮も柔らかくて最高。


木馬の四方山ばなし-crab

木馬の四方山ばなし-kakuni&

そしてメインはもちブタのしゃぶしゃぶ食べ放題だ。

木馬の四方山ばなし-dinner


もっともほかにも天ぷらなども出たため、食べ放題といっても控えめにおかわりを一度しただけでギブアップ。


寝るまでおなかがぱんぱんで苦しかった。
酒飲みのおいらは晩酌する気になれなかったくらいだから。。。(^_^;


あけて、今日は奥只見から檜枝岐を抜けてくる予定だったのだが、ドリー号のコンディションを考えたらまっすぐ帰るのが最良策だろう。


9時過ぎに出発し、さっさと関越で帰ってきた。


せっかくの早帰りなのでバイク用品屋に寄って小物を購入。

都内の大渋滞で大汗をかいたがなんとか3時前に帰宅し、洗車し、終了。




おっとそうそう大事なことを忘れていた。

木曜の晩に通勤用のフォルツァのヘッドライトが切れてしまったのだ。
幸い、2灯式なので片目のままで金曜は走行したのだが、早めに交換が必要だ。


今回切れたのは左目。
右目は確か7万km走行した頃に一度切れたので交換済み。
今回の左目は新車以来初めてのトラブルなので、実に9万4千kmも保ったことになる。


優秀優秀。



しかし、喜んでばかりもいられない。明日からの通勤に備えてバルブ交換が必要だ。
手持ちの部品箱をガサガサ探したところ、幸い、H4バルブが出てきた。

素性は不明だが、この際、組めれば何でもいい。(笑)


日が暮れる前にちゃっちゃと交換。
右目に比べれば左目は楽勝。裏のメンテリッドをあければ手が入るので
10分で交換終了。(^_^)v



明日は世間は旗日。通勤路は空いているだろう。快適にスクーターで秋の空気を楽しみながら走るとしよう。




そういえば、夕方にはこれもメンテナンス。



木馬の四方山ばなし-watch


修理と言うほどではないのだが、愛用?している安物のデジタルウォッチ。

普段から(出先では特に)時計をしたままで風呂に入ったり、シャワーを浴びたりするのだが、水が入ったらしく中が思いっきり曇っていたので、裏蓋をあけて乾燥。。。


ま、これでしばらくは保つだろう。。。