今朝は朝からフォルツァのブレーキメンテナンス。
もっとも朝からといっても朝食の後、まったりしていたので結局始めたのは9時過ぎ。(^_^;
すでに暑くなり始めていたが、やるしかない。
まずは純正外のパッドを買ったため、きちんとあうかどうかの確認も含めてフロントから交換。
しかし、ここで再び問題が発覚。
なんと、パーツクリーナーを切らしていたのだ。
おまけにブレーキフルードも残りわずか。。。。orz
最悪フルード交換は後日と割り切り、作業開始。クリーナーはなくてもまあいいだろう。
考えてみると、スクーターのパッド交換は何回目だろう??
おそらく5~6回目くらいだと思う。
手慣れたものでちゃっちゃとパッドを外すと案の定、全摩耗。。
デイトナのパッドもちゃんとつきそうなのでほっとした。
とにかく新しいパッドを組み付けたら、お次はリア。
リアのキャリパーにアクセスするにはマフラーを外さないといけないが、これまた手慣れたものだ。
パッドを外してみたら、これまた全摩耗まで皮一枚。(^_^;
このスクーターは前後ブレーキが連動していることもあり、やはり前後同時交換が基本だなぁ。。。
問題は、リアのディスク。結構な段付きになっている。
まあ、次のパッド交換の時にどうするか考えよう。。。
クリーナーがないのでピストン周りの清掃はすっ飛ばしてそのままくみ上げる。
とりあえずパッドの交換を終えたので、ある分だけでもフルード交換をしようと、まずはリアブレーキ。
リアマスターはだいたい新しいフルードに入れ替える分はあった。
しかし、フロントはどう見ても足らないが、まあ、ある分だけでも入れ替えようということで古いフルードをドレンから抜きながら、レバーをポンピング。
その際、オイル差しにフルードを入れて、マスターから静かに継ぎ足しながらの作業だ。
エアさえ混入させなければ、たいした作業ではない。
作業時間はここまでで約1時間。
これで通勤の準備はOKだ。
明日の朝はパッドのあたりがつくまではおとなしく走るとしよう。
終了後は、庭先に除草剤を散布。。。
ここまでで11時前。
汗だくになった体をシャワーで流し、車でお出かけ。
ちょいと野暮用をすませたついでに、ドラスタ2輪館まで足をのばし、安売りのパーツクリーナーを買ってきた。
そのときに、こんなものを衝動買いしてしまった。
ワイヤーツイスターとワイヤーである。
モトクロッサーのグリップラバーの抜け防止のために、ワイヤーでロックするのだが、ロック機構付きのペンチを持っているので作業するのに困ったことはない。しかもワイヤー交換など、せいぜい年に1回程度だ。
そのためだけに専用の工具を買うことに疑問を感じる人は多いかもしれない。
しかし、
ハンドツールは男のロマンなのだ。
(機械いじりが好きな女性のみなさん、ごめんなさい・・・笑)
電動ツールは便利だがロマンは感じない。やはりハンドツールなのだ。
しかも、ワイヤーツイスターなんてそれ以外には何にも役立たずな工具だ。しかし、プロフェッショナル度は高い。
そのツールを使っているときに自己満足度といったら、そりゃもう・・・・・
(。_・☆\ ベキバキ
ま、大人のおもちゃなのだ。
帰宅後は菅生の画像セレクトを進めて、かなりの手抜きセレクトでしかも全くレタッチなしというふざけた状態である。(苦笑)
ホントは多少なりともトーンカーブをいじるとだいぶ見栄えが良くなるんだけどねぇ。
しかし、セレクトとレタッチは手抜きしたというのに、アップロードで躓いている。
画像データをおいている無料サイトへのアクセスが異常に重くて、途中で止まるのだ。
何しろ数十kbの画像一枚に30秒くらいかかるのだ。。。。。
果たして明日の朝までに画像公開できるのだろうか・・・・???