ボクは自宅で4台のPCを使っている。
寝室?にMacG5とタワー型の窓機(ペン4)。
そして居間のオールインワンタイプA4ノートの窓機。
最後は持ち歩き用のレッツノートR5。
レッツノートは必要なときしかつながないが、残りはイーサケーブルで常時LANを組んである。
ベースは寝室なので、寝室でルーターから分岐させて、15mものケーブルを使って居間に引っ張ってきて、A4ノートにつないでいる。
(正確には居間でレッツノートを時々つなぐので、ハブでさらに分岐させているけど。)
しかし、その15mのLANケーブルの被覆が破れてきたのだ。
ふすまの開け閉めの度に挟まれる部分だ。
このままでは遠からず、断線してしまう。
最近は薄型のLANケーブルもあるのでこういったものに変えるのもひとつの手だ。
しかし、そろそろPLCも試しに手を出しても良いかも知れない。
少なくとも無線LANよりは速いみたいだし。
HD-PLCという規格は期待しても良さそうな気がする。
同じ配電盤からのラインであればつながるらしいが、ノイズタフネスとかはどうなんだろう。
なかなか踏ん切りがつかないな。
う~ん、どうしたもんかなー。
ま、完全に断線したら考えればいいか・・・(爆)