近年のMotoGPの印象。
総じて、あまりバトルが無いレースが多い気がする。
ここ数年で台頭してきた若手の多くはバトルを得意とはせず、先行逃げ切りタイプが多い印象だ。
ダニとかケーシーとか。
ただし、昨年、ロレンゾがMotoGPクラスに上がってきてからはロッシとロレンゾが絡むシーンが増えたような気がする。
ヤマハ同士の争いである点がイマイチだが、それでもレースを盛り上げるのに大いに貢献しているのは事実だ。
それにしても、マシンの性能差があるのは間違いないだろう。
だから、ドカティやホンダ、スズキ、(カワサキ)が1歩も2歩もヤマハに後れを取っているのは、マシンの性能や、マシンとライダーのマッチングの問題など種々の原因があるのは容易に想像がつく。
しかし、サテライトチームとは言え、同じヤマハに乗る、コーリンやトーズランドが後続集団の中に埋没しているのはなぜなのか???
今年はタイヤに関してはワンメイクだ。
いわゆるAランクとかSランクという区分けは無いはずだ。
にもかかわらず、トップ争いを出来るライダーは決まっている。
やはりこれはライダーのスキルの差と言わざるを得ないだろう。
もちろん、マシンとの相性やタイヤとの相性もあるだろう。
だが、昨年までのミシュランからBSにうまく順応しているロレンゾのような選手もいるのも事実だ。
ドビッチも初めてのBSの割にはまあまあ順応している方だろう。
今年は来年のチーム体制に向けて早くもストーブリーグが燃えさかっている。
来年はニューフェイスがMotoGPクラスに増えそうだ。
シモンチェリ、バウティスタなど楽しみが多い。
個人的にはバルベラも是非、MotoGPクラスを走って欲しいと思う。
今年は今ひとつ、元気がないが、やや乱暴とも思えるほどの勝利への執着心がバルベラの魅力だ。
是非、若手パワーでMotoGPクラスを活性化して欲しいものだ。
結果も残せないのに文句ばかり言うライダーはすぐにシートを失ってしまう環境が、良い意味での緊張感を生むと思う。
その点、今回のドニントンパークでのMotoGPクラスはいがいと緊張感のある展開で面白かった。
公式サイトのバカたれのせいでビデオ配信を見る前に1、2、3位が誰なのかを知った上で見たのだが、それでも楽しめた。
特筆ものは、ボクの応援するトニ・エリアスがトップを走行するシーンを見られたことだ。
結果的にはいつものようにトホホだったが、おそらく本人にも自信が戻りつつあるのだろう。
期待したい。