「残酷物語」 | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

写真というのは、文字通り「真(真実)」を「写す」モノである。


ある意味残酷である。


今回、自分で撮った8耐の写真を見ていて改めて思う。


トップライダーたちの走りとプライベーターたちに走りでは歴然としたがある。

実際、撮影していても流し撮りが簡単なのはきまってコーナリングスピードの遅いライダーなのである。


そしてコーナリングフォームというか、マシンのバンク角をみるとそのライダーの力量が一目でわかる。


ほとんどのチームのゼッケンNo.やカラーリングは頭に入っていたがそれでも、おやっ!!意外に速いな・・・・とか、ビッグネームの割りにおせーな・・・・なんてのがわかってしまうのだ。

残酷なモノだ。



ボク自身がスキー競技に於いて、自分の写真やビデオを見たくないのも実は同じ理由だったりする・・・・・・(^^;)



ちなみに被写体にとって残酷な写真ではあるが、実は撮影者にとっても残酷で有ることを思い知らされている。

己の腕前のなさを眼前に突きつけられてしまうのだ。

とほほほ。
修行致します・・・・・はい。(^^;)



ちなみに8耐の撮影で思ったこと。

#39茶レンジャー
 藤原/沼田 組

正直いってこのチームの走りは見ていてまるでときめかなかった
二人ともそれなりに実績のあるライダーではあるのだが・・・・。


逆に目を見張ったのが、ナイトプラクティスでの、耐久チーム


外人ばかりの耐久チームのライダーに関する知識はゼロ。
昼間の走りもそれなりではある物の、ちっともときめかなかったが、
夜間走行になった途端、俄然、輝いていた。


2コーナーで撮影していたのだが、1~2コーナー間のスピードが明らかに違う。


これが24時間戦う連中の真骨頂かぁ~と感心することしきり・・・・・