手前味噌と同窓会? | 木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

ちょうど昨年の7月1日にもてぎでモータースポーツ撮影に初めてトライした。流し撮り初体験である。


初めての撮影では何をどう撮ったらいいのかもわからず、とりあえず、それなりの望遠レンズを持っていけば、なんとかなるかという事で見よう見まね?で撮り始めたものである。


あれから数えてもうすぐ1年になる。


数えてみるとその間、レースイベント数にして
4輪レース:6レース
2輪レース:9レース

で撮影してきた。


・7/1、2 ルマン・チャレンジ@もてぎ
・7/8、9 フォーミュラニッポン@鈴鹿
・8/19、20 スーパーGTポッカ1000km耐久@鈴鹿
・8/27 全日本ロードレース@菅生
・9/9、10 スーパーGT@もてぎ
・9/23、24 MotoGP日本GP@もてぎ
・10/14、15 全日本ロードレース@岡山国際
・11/4、5 全日本ロードレース@鈴鹿
・11/11、12 S耐@もてぎ
・11/19 フォーミュラニッポン@鈴鹿

ここまでは'06シーズン。

'07は今のところ、
・3/31、4/1 全日本ロードレースRd1@もてぎ
・4/15 全日本ロードレースRd2@鈴鹿
・4/29 全日本モトクロスRd3@川越
・5/4、5、6 MotoGP中国GP@上海
・5/12、13 全日本ロードレースRd3@筑波

とまあ、こんな感じである。ことしはまだ4輪は撮っていない。


しかし、我ながら、結構な時間とお金をかけている。


直近のイベントである筑波サーキットでの写真を選別していて思ったことがある。


自分で言うのもなんだが、以前よりも少しずつはあるもののスローシャッターでの打率が上がってきているみたいなのだ。
(とは言え、まだまだ、狙ったときに狙ったカットを撮れるというには遠く及ばないが・・・。)


5月連休に上海GPに行ったときは、いつも使う500mmのレンズと一脚は荷物になるので持っていかなかった。

必然的に手持ちでの流し撮りとなった。
しかし、1コーナーのスタンドからは結構な距離があり、100-400ズームをめいっぱい伸ばし、それでも足らずに1.4倍のテレコンを付けた状態(ボディが1.3倍なので、35mm換算で728mm相当)で3日間とり続けた。


手持ちでの望遠撮影はかなり気を遣う。


その分、今回の筑波での撮影が随分、楽に感じられた。
テレコンは使わなかったとは言え、500mmレンズである。35mm換算で650mm相当の望遠だ。焦点距離の長さから言えば、上海での撮影とほぼ同程度の難易度と言って良いと思う。


では、その違いはどこにあるのか?

思うに、一脚と適度に長くて重いレンズのおかげである。
何よりも長いレンズの先端をつかむので幅の広いホールドとなり、レンズを振るときのスピードコントロールがし易く感じたのである。


まだ、すべてをチェックしたわけではないが、そんな影響もあり、いくらか打率が向上したようだ。


σ(^_^;の腕ではまだまだ、ブレを完全に止めるには奇跡に近い領域(=1/30)でも以前よりはだいぶマシになってきた。(とは言え、人様にお見せできるようなカットはまだ無いが・・・)


1/30レベルでは、100枚撮って数枚残ればマシなレベルかも知れない。


熱田氏のF1写真集をいくつか持っているが、足元にも及ばない。(当たり前だが・・・)


それでも早いシャッター速度で完全に動きが止まっているこんな写真を格好良いと思う人はいないだろう。


1/2000 シャッター速度:1/2000


そこで己の技量と相談して、そこそこの「絵」になる程度のカットをまずは確保してから、スローの練習となる。


1/100 シャッター速度:1/100



へたくそだがこの程度背景が流れるだけでも少しは見られるようになるというものだ。


しかし、もともと、σ(^_^;はゲージツ家とはほど遠い感性の持ち主である。機械好きのカメラ好きである。

したがって撮ったカットがかっこいいかどうかは、限りなく自信がないが、撮影する技術だけでも少しは上達が感じられると、それはそれで嬉しいものである。


なんか、俄然、やる気が湧いてきたー!!
あゆみはカメのようでも前進はしているっ!!


筑波では、1/160や1/125でそこそこの「絵」を確保したあとで、1/100、1/80、1/60、1/50、1/40、1/30を少しずつ練習したがまだまだである。


σ(^_^;の友人(http://blog.livedoor.jp/kamisa0/archives/50928913.html )は1/8に挑戦していたらしい。
そこそこいけていたようなのが悔しい。(笑)



σ(^_^;も次回の全日本ロードでは、もうすこしチャレンジしてみよう。

真剣に戦っている選手には申し訳ないが、GP125クラスがコーナースピードが速い割には加減速の割合が小さいので練習には最適だ。

このクラスをそれなりの確率で「止め」られるようになれば、他のクラスはかなりいけるはずである。


次にモータースポーツ撮影は来週末だ。初めてのサーキットなので土曜日はポイント探しからとなる・・・・。



ちなみに今週末は半年ぶりにおねーさんの撮影会だ。



いつもポートレイトの撮影でお世話になっている馬場信幸氏の主催する「ババロア撮影会」である。
この撮影会に参加するようになってことしで3年目となる。

参加者は全国から集まる。既に親しくなった友人ばかりであり、撮影も楽しいが、同窓会のような感じで盛り上がる懇親会?も大きな楽しみだ。


今回は兵庫から来る人と郡山から来る人がそれぞれ一番遠いのかな?

会えるのが楽しみだ。