木馬の四方山ばなし

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

先日、突然、立ち眩みがするようになってしまった。ゆっくり動く分には大丈夫なのだが素早く動くとめまいがするのだ。症状としては軽いものだがちょっと心配になってネットで調べたが、いまいち原因も治療方法もはっきりしない。orz

薬は漢方薬が効くとあるがそれもいまいち定かではない。(^_^;

結局、気休めに
めまいの薬?を飲み、家でなるべくおとなしくしていた。あとは水分や塩分、ミネラルをきちんととれるように肉と野菜をバランスよく食べることを心掛けた。
その効果なのかは全く不明だがとりあえず今は症状は落ち着いている。(^-^)v

それとは別に
3週間ほど前から首が痛くてストレッチローラーで毎日伸ばしていた。

以前も書いた通り、かつてひどいときは首から左手の指先まで神経がピリピリと痛みが走ったのだ。首の何番目かの関節がつぶれて神経を圧迫しているというのがいろいろ調べた結果だった。首のヘルニアだ。
しかし、根本的な治療法はなく、ストレッチや首の筋肉の強化などの対症療法的なものでうまく付き合っていくしかないと医者に言われたものだ。

今回の立ち眩みとの因果関係は不明だが、かれこれ3週間にわたって首のストレッチをしていたらだいぶマシになった。(^-^)v
まだ首をそらせたり前に曲げたりを繰り課すと首の関節がみしみし言っているが一時期のような痛みはほとんどなくなった。首を左右に倒したり、ぐるっと回す動きもだいぶできるようになってきた。

 

永遠の25才なんだがなぁ・・・(-。-) ボソッ

今日、11月3日の朝はちょっと寒かった。
5時に起きたときの
玄関前の温度計は7℃台。ま、絶対値は信用できない中華温度計だが。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

それでも通勤ちゃりザップの最中にサイクルコンピューターが示した最低気温は8℃だったから間違いなく、冷えていたようだ。


先週はもろもろあってまるまる1週間、在宅勤務でぬくぬくしていたとはいえ、その前までは平均すれば12℃くらいはあったし、寒い朝の瞬間最低気温でも10℃だったことを思えばまんざら気のせいではないはずだ。

10月に入ったあたりから気温の変化に合わせて少しずつ通勤ちゃりザップで着るものを代えてきた。
今は、半袖Tシャツタイプのインナーの上に、薄い裏地のあるサイクルジャージ。グローブは薄手のフルフィンガーだ。

そんな装備だが今朝の走り始めの10分間は指先、腕、肩、胴体のすべてが寒かった。
途中からは身体が温まるので寒さは感じなくなったが、汗は全くと言っていいほど掻いていなかった。会社について汗止めのヘアバンドを外した時に少し汗で湿っていたくらいだ。

朝はそこそこ冷えるがまだ帰宅時はそこまで寒くはないので着るものにはちょっと悩む。それでも寒い思いをするよりは少々汗を掻くくらいの方がいいので、ジャージをワンランク厚いものに換えるか、ウインドブレーカーを着る様かな。汗冷えしにくいインナーを着る前提ならばこのくらいの方がいいはずだ。(^-^)v
それでもインナーを長袖の裏地付きにしてしまうとまだ職場で暖房の効いた部屋にいる時が暑苦しくなる。

いや真夏のモタスポ撮影の時に着る吸汗速乾素材のペラペラの長袖インナーがいいかもしれない。

明日、早速試して観よう。(^-^)v

そしてグローブも少しだけ厚手のフルフィンガーに変更だ。

それにしても今朝は駐めてある車のガラスには結露しているくらいだったし、吐く息は白くなるくらいだったのだが、こういう朝は
カーブミラーも結露して使い物にならなくなるのが困る。
幹線道路を走っている間は全く問題ないのだが、通勤ルートのほぼ半分は生活道路を走る。

そしてさらにその半分はセンターラインもないような道だ。なまじ住宅の間を抜けていく部分では見通しがきかないので、交差点ではカーブミラーでの安全確認が必須なのだ。
そんな状況でカーブミラーすら見えないと結構厳しい。まあ、危険予知運転をして、我が身を守るしかないかな。(´ー`)┌フッ

ちなみに尻の部分が擦り切れて穴が開いてしまったズボンだが、秋用のワンランク生地の厚いものに履き替えてもいいかもしれない。まだ、尻や膝が寒いということもないのだが、来春にまた夏物が売り出されるまでは秋冬物を履いてなんとか持ちこたえるのだ。(爆)

 

今月は徐々に寒くなっていくはずなので朝の気温と天気予報を見て、着ていくものを決めよう。(^-^)v

結局物欲に負けて購入したデカい泥タブ。
当然中華だ。(爆)

そのセットアップが大体終わった。


アンドロイドなのでグーグルのセットアップ機能を使えばかなりの部分は手抜きできる。
ただし、はじめは今までの
10インチタブレットと同期させてセットアップしたものの、若干物足りない。14インチもあるのである意味、パソコンと同じ使い方もできてしまうのでインストールするアプリなどももっと増やしたくなったのだ。
そこでいったん初期化したうえで、
スマホと同期させてセットアップしなおした。

スマホと同期させるといろんな会員証など、絶対にこのクソでかい泥タブでは使わないようなアプリもたくさん入ってしまうが、入れておいた方が便利なものも多いのだ。
追加でそうしたものを入れるよりは、同期させてインストールしたのちに明らかに使わないものだけを削除する方が楽なのだ。(^-^)v

ちなみにこのでかい泥タブは保護ケースに入れた状態で重さを測ってみると、
なんと、1.6kgもある。(゚Д゚)
軽めのノートPCと同じくらいだ。(爆)
ちなみに今まで使っていた10インチの泥タブの2倍である。

手に持ったまま使うのはほぼ不可能だが机の上において使う分にはやはりでかいので画面は見やすい。
ただし、文字入力では仮想キーボードが大きいおかげでタイプミスしにくい点はいいのだが、指の移動距離が長くて、その点だけはちょっとうっとうしい。(^_^;
いっそのことタブレット用のペンを使った方が楽かもしれない。そう考えて試してみたものの、反応がイマイチでかえってストレスがたまる。あせ
保護フィルムとの相性とかもありそうだが、指ならばストレス無く反応するのでペンはお蔵入りだな。(´ー`)┌フッ

それでも
漫画は当初の期待通り、横にしたままで見開きで読みやすくていい。小説などもページ送りの手間が半分になるので読みやすい。

 

最近の漫画のコマ割りは見開きで観ることを前提にしたものが少なくないのでタブレットを縦にして呼んでいるとすごく見づらいのだ。


そして何と言っても動画の視聴にはやはり大画面はいい。

オイラはアルペンスキーのワールドカップ選手の滑りをMP4で保存してあるのだが、滑りをみるのにやはり大画面は素晴らしいのだ。(^-^)v

 

但し、このくらいの画質だとパソコンとテレビをHDMIケーブルでつないで見ようとすると粗すぎてかえって見づらくなる。大昔のエロビデオじゃあるまいし、薄目で見ることになるのだ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

その意味ではこの14インチタブレットが丁度良い感じだ。
それに、出先でAmazonプライムに保存した映画を見るのも十分許容範囲だ。

ちなみにAnTuTuベンチマークスコアでいうと、今までの10インチ泥タブが20万点台の後半。今度のが40万点ちょっと。
しかし、スコアに対して性能が正比例するわけではないので、実際に使ってみるとわずかにキビキビしているかな・・・???というレベルだ。(爆)

したがって従来の10インチ泥タブも十分使えるので用途に応じて使い分ければいいと思って居る。
特に持ち歩く必要がある時に、ノートPCを持っていくほどではないがスマホは画面が小さいというようなときに、10インチ泥タブはちょうどいい。Wi-Fiモデルだがスマホでテザリングをすれば通信もできる。(^-^)v

特にオイラのラップトップはもの凄く重いので、出先でメモをとるとかちょっとしたメールを送るくらいの用途なら10インチ泥タブがぴったりだ。

いっそのこと10インチのものは車載専用にしてグーグルマップでの表示させておくかという思いもあるのだが、とりあえず普通のカーナビはつけてあるのでまああまりニーズはないかな。(´ー`)┌フッ

それはそうと自宅専用で机の上に置いて使うつもりの巨大タブレットだが、やはり座る場所や見るものによっては多少角度をアジャストしたくなるのだが、カバー兼用のスタンドでは2段階しか調整できないし、縦位置での保持もできない。
そこで少し大きめの折りたたみスタンドを買ってみた。

従来の10インチで使っていた小型のものでは重くてデカいので重心位置が高い上にずれてしまうので保持できなかったのだ。

だから大きめのものを買ってみたが、使えないことはないがイマイチだった。orz

 

銭失いだったかな。。゜(゜´Д`゜)゜。

 

まあ、それでも持ち歩かない前提ならば圧倒的に見やすいのは素晴らしい。

小説も横長で表示させるとページめくりの手間が省けていいのだ。(^-^)v

久しぶりに映画を観た。

 

リボルバー・リリー

 

上映時に映画館で観た友人の当時の感想は結構微妙と言うことだったが、少なくともアマプラで無料で視聴したという前提ならば結構面白かった。(笑)

確かに料金を払って映画館で観たとするとちょっと物足りなさはある。(爆)

 

映画の内容に関しては、リリーがかつて所属した諜報機関?に関する説明が殆ど無かったので、事前にある程度あらすじを知っていなければ???だったかも知れない。

 

綾瀬はるかのアクション系の作品には残念ながらビッグヒットが無いように思うが、NHKドラマの『精霊の守り人』とかは面白がってみていたけどなぁ。

 

主役だった作品で言うとそれほどの数は観ていないが、『ハッピーフライト』『おっぱいバレー』は面白かったなぁ。

映画の宣伝でも使われていた、劇中の仲村トオルの『ナイス!おっぱい!!』と言うセリフは今での記憶に残っている。(爆)

綾瀬はるかももう40才になったらしいが相変わらず、可愛い演技もできるのでアクションもいいがやっぱり可愛い感じのコメディをまたみたい気がする。

オイラが使っているバイク用ジャケットはかなり年季が入っている。(^_^;
最近は滅多にバイクに乗らないこともあり、ずっと古いものを着ている。
そして購入当時の常識としては
プロテクションは肘、肩、そして背中だった。
オイラのジャケットにもそれらは入っている。

しかし、かなり前からその常識は変化してきている。
オートバイ事故での死亡原因の1位は頭部、そして2位は胸部という統計が出ているからだ。
だから今時のジャケットは胸部プロテクターをつけられるタイプがほとんどだ。

オイラの持っているメッシュタイプのジャケットには胸部プロテクター用のボケットはある。しかし、あまりごついのを入れるとサイズが合わなくなる。(苦笑)


そもそもがそういうサイズ選びをしていないことに加えて、購入時よりもだいぶふくよかな体型になっていることもかなり要因としては大きいとは思う。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 


そして春秋用に使っているジャケットに至ってはもっと古いものであるがゆえに胸部プロテクターは全く考慮されておらず、装着用のポケットすらない。

オイラが競技スキーをする時に使っている背中のプロテクターはもともとオートバイ用のものだ。ベストタイプで胸部と脊髄を守るための厚めのウレタン樹脂のようなプロテクターが入っている。
スキーの時は胸部のプロテクターは邪魔なので外して使っているが。

この外した胸部プロテクターをメッシュジャケットに入れてみたこともあるが、どうにも窮屈すぎてダメだった。現在は気休め程度の薄手のメッシュタイプのプロテクターを入れてある。(苦笑)

しかし、春秋のジャケットは上述のように肘、肩、背中だけのプロテクションだ。
そこでスキー用に使っているのと似た感じのインナープロテクターを買ってみた。


胸部と背中にプロテクターがついているベストだ。RSタイチが販売しているオートバイ用である。
これを着たうえにジャケットを着るという形だ。ジャケットに入れてある脊髄パッドや胸部のプロテクターは当然外すことになる。

ただし、結構ごついプロテクターなのでジャケットのサイズが合わなくなるのが心配だった。
この間試してみたら、かなり窮屈だが着られないことはない。(^_^;
だが、プロテクターをよくよく見たら、背中のパッドが3層構造になっていてかなり分厚かった。そしてそのうちのスポンジクッション2枚は取り去ることが可能だったので外したところかなりマシになった。(^-^)v


これだと胸部のプロテクターが樹脂製でかなりしっかりしているので万が一の時の安心感は結構高い。
もうほとんどツーリングに行くこともないが、混合交通の中でのリスクはたとえ街乗りであっても変わらない。いや、むしろ、街中の方がリスクは高いかもしれない。
ちょっと装着感はよくはないが安心のために普段からつけて走るようだなぁ。
もっともチョイノリでさえ、たまにしかしないが。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

インド駐在から戻ってからはスキーのワックスへのこだわりがすっぽり抜け落ちている。(苦笑)
 

もともとワックスはガリウムで統一して使ってきた。
パラフィンのベースを入れたあとは、普段の練習では低フッ素のベース配合ワックスを使い、草レースの時はハイフッ素のものを使った。いずれもホットワックスだ。
スタートワックスは大昔に買ったササハラのペーストがなくなった時点で、一般滑走用のペーストを使った。

ま、何を使ってもあんまり違いは感じないけどね。バキッ!!☆/(x_x)

最近の2シーズンはさらに手抜きをして、VOLAのリキッドタイプの一般滑走ワックスをずっと使っていた。

 

まあ、普通にフリー滑走をしたり、練習の時は特に問題はなかったが、さすがにリキッドオンリーで2シーズン使い続けたら、ソールが白っぽく乾いてきてしまった。(^_^;
やはり、基本はホットワックスを行い、ワックスがけができないときだけ、ペーストなりリキッドを塗るというのが正しい使い方のようだ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

それにソールの汚れが取れない。普通にホットワックスをかけるだけでもある程度は取れるのだが、リキッドやペーストだけではその前に多少ブラッシングをしたとしてもイマイチのようだ。

やはりホットワックスをかけるときにワキシングペーパーを使うのがいちばんいい気がする。
しかし、その手の消耗品は小物とはいえ、ワックス用に売っているものははっきり言ってぼったくり価格だ。

そこで考えた。
デジタル一眼の
イメージセンサーを掃除するときに使っているシルボン紙が使えるのではないかと。(^-^)v
いや、もっと言うならばOAクリーニング用のペーパーで行けるだろう。キムワイプとかJKクリーナーとか。。。


まずは手持ちのシルボン紙をチェックしてみたが、やはり少し小さく、サイズ的にワックスアイロンに合う大きさとはいいがたい。薄さとしてはいい感じなのだが。
まあ、スキーの幅をカバーできればいいのでギリギリ行けるかなぁ。。

 

薄手の方だと一枚では少々頼りないが、厚手の方なら一枚で十分いけそうだ。

シーズンに入ったら試して見よう。(´ー`)┌フッ

日々の通勤ちゃりザップでの安全確保のために、念のため着ている反社ベスト。いや、反射ベスト。バキッ!!☆/(x_x)
新品時はピカピカだった。(爆)

 


しかし、購入からかれこれ2年。
特に夏の間は猛烈に汗をかくため、ジャージだけではなく、ベストまで汗でびしょびしょになることもあり、毎日洗っていたせいか反射テープが割れてきて、すすぼけてきた。


しかし、部屋を暗くしてライトで照らしてみると、強い光を当てれば多少は反射するようだ。


だが、新品のころは、懐中電灯で照らしたくらいでも反射していたと思うので相当劣化が進んでいるのは間違いない。(^_^;

どのみち、セーフティライトを併用しているのでもうしばらく使うつもりだがそろそろ天気が悪い日は朝の通勤でも薄暗くなってきた。帰宅時は定時上がりでももう完全に夜間走行になる。
反射テープの部分が完全に割れ落ち始めたらさすがに新しいものに買い替えるかな・・・と思っていたが、そろそろ新しくした方がいいかもしれない。(爆)

ちなみに今使っているのは
R250の商品だ。R250ブランドは自転車用の便利グッズ/すきまグッズをいろいろだしている。
このベストも悪くはないが微妙にイマイチなところもある。
そもそも高いし。。。(苦笑)
一番気に入らなかったのは脇の下のサイズ調整のベルクロだ。ザラザラしているオス側が外に向いているのでジャージの袖の生地が引っかかって、不快なことこの上なし。
仕方ないのでリューターで頭を削ってどうにか許容範囲にしたのだ。
それにもう一度書くが、R250のベストははっきり言って高い。Amazonでみればランニング用なのか工事現場用なのかはわからないが数分の一の値段で売っているものがたくさんある。
ちゃんとしたブルべをするわけでもないし、消耗品と割り切れば、たすきに毛が生えた程度のモノでもいいのかもしれない。(苦笑)

まあ、そんな感じで物は試しで安物を買ってみた。
R250の5分の1くらいの値段だ。R250は2年くらいつかっているので、この安物でも使えそうなら仮に1年でダメになったとしてもコスパは勝っているかもしれない。(爆)

それが届いた。
特に自転車用に特化した製品ではなく、むしろランニングを想定した感じだ。
新旧並べてみるとヨレヨレ具合が良くわかる。(爆)

 

暗いところに置き、ライトを当ててみた。

 

前側

 

後ろ側

 

ヨレヨレではあるがまだかろうじて光が当たれば反射するようだ。

ま、それでも一番大事な背中側の反射材が割れてボロボロなのでそろそろ交換時かな。(´ー`)┌フッ

 

ちょうど月が変わるので10月いっぱいで古い方は引退かな。(´ー`)┌フッ
 

プリンプリン物語。

大昔、NHKでやっていたらしい人形劇だ。(^_^;

たしか石川ひとみが主役の声をやっていたはずだ。

 

石川ひとみ・・・・まちぶせを歌っていた頃は可愛かったなぁ。。。(-。-) ボソッ

余談だが『まちぶせ』は荒井由実の楽曲であり、石川ひとみの前には三木聖子という人が歌っていた。あんまり売れなかったみたいだけど。(^_^;

 

 

まあ、それはそれとして、今日のネタはプリン作りだ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

 

このレシピを参考にした。

 

たまご、さとう、牛乳、バニラエッセンスがあれば作れるらしい。

オイラ、バニラエッセンスなんて持っているわけもないのだが、どうしてもそれっぽいプリンを作ってみたくて買ってきた。(笑)

オイラ、プリンとシュークリームは大好きなんだよね。シュークリームを自分で作るのはハードルが高すぎるが、このレシピならプリンは作れそうなのだ。

 

早速作ってみた。

 

何故か、結構便利な泡立て器を持っていたりする。(爆)

茶こしでこしてからレンジでチン。

リンク先の動画では600wで3分30~40秒とあったが、オイラの持っている電子レンジでは600wで3分40秒では全然足りず、さらに1分加熱してそれっぽくなった。(^-^)v

 

お次はカラメル作りだ。

フライパンに水と砂糖を入れて火にかけながら混ぜた。

ゴムべら、いわゆるスパチュラを使ったのだが、先端がだんだん溶けてきてシリコンが混じってしまった。(^_^;

仕方ないのでシリコンのかけらをスプーンですくって取り除いてから、今度は金属スプーンでかき混ぜていたら、カチカチになってしまった。orz

ダメだ、こりゃ。(爆)←いかりや長介風

 

やり直し。

今度は最初からスプーンでかき混ぜた。そしてまた固まると困るのでカラメル色になる前に終わりにした。

 

作り終わってからネットで作り方を調べたら、加熱時にかき混ぜるとグラニュー糖が再結晶化して固まってしまうと言うことだった。

フライパンを揺するくらいでいいらしい。(苦笑)

 

まあ、カラメル色ではないがそれっぽくできたのであとは冷えるのを待つのみ。

 

数時間後に食べてみた。

 

うん。美味い!!

 

このくらいお手軽に作れるならもう市販のプリンは必要ない。(^-^)v

 

もう少し固めにできると良いかなと言うことでもう一度作ったときには、レンジで熱を入れるときに600wで5分にしたら、ぎりぎりやり過ぎ感があった。やはり連続で4分40秒くらいがうちのレンジでの適正な加熱時間だろう。

しかし、冷やしたあとの感じではこれでも緩すぎる感じだった。恐らく別のレシピを見ると牛乳に対する玉子の分量がはるかに多いので、玉子2ヶに対して牛乳200ccくらいにするとそこそこ固形化すると思う。

次回の課題だ。(´ー`)┌フッ

なんか、最近のタイトルは雨宮慶太作品のGAROシリーズみたいだな。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

 

それはともかく、チャリのヘッドライトの話だ。

 

6月に愛用していたヘッドライトのVOLT800が壊れたため、買い足したVOLT400を早々に落としてしまった。orz」

 

仕方ないのでまた購入したのだが、またまた落としてしまった。orz

 

ロックの爪が確実に止まっていることをきちんと確認すれば良かったのだが、薄暗がりでの作業だと不確実になってしまうことがあり、走行中だと意外に落としても気付かないのだ。。゜(゜´Д`゜)゜。

 

仕方ないのでまた買った。トホホ

 

夜間の通勤では横の道から出てくるクルマは、こちらが見えていても自分が優先だと言わんばかりに目の前に出てくるバカがあとを絶たないので自己アピールするために、2灯仕様にして、ひとつは400ルーメンで点灯し、もうひとつはフラッシュにしておくのだ。

ここまでやるといくらバカクルマといえども目の前に出てくるのを控えてくれることもある。ヽ(´ー`)ノ ハア

 

まあ、そんなわけで買っていくらもしないうちに2回も落としてしまったのだが、さすがにもう落とすのは御免こうむりたいものである。

そこで紛失防止のために何か手立てをしなければと考えた。

 

ライト本体とステーの間に命綱をつければ良いのだが、本体側に固定するのもひと工夫必要だし、なかなかうまい手が思いつかず、とりあえず、色んな小物をザラザラと入れてある入れ物を引っかき回してみた。

すると、携帯用のストラップが出てきて、これならとりあえずの命綱になりそうなのでタイラップで取り付けてみた。

 

通常の携帯ストラップのセーフティーロックを使って、本来ストラップがつく方には別のものから先端の紐だけを移植してそれぞれにつけてみた。

こうすれば左右のライトをワンタッチで連結できる。(^-^)v

 

チャリにつけてから左右をつないでおけば、万が一どちらかのロックが甘くて外れそうになってももう片方がつなぎ止めておいてくれるはずだ。(爆)

まあ、ロッククライミングの時に仲間同士でザイルをつなぐのと同じだな。(´ー`)┌フッ

少し前から首が凝っているという話を書いた。そして久しぶりにストレッチローラーを引っ張り出して毎晩寝る前に首を伸ばしているとも。(^_^;

今回の痛みは結構しつこくてストレッチを初めてすでに2週間目に突入しているがまだ完治とは言えない。
もともと
首のヘルニア持ちなので、日ごろから予防的措置として、痛みがないときもストレッチが必要なのかもしれない。(´ー`)┌フッ

まあ、今回の痛みに関しては、はじめはストレッチローラーに首をのせるだけで結構な痛みがあったが、ゆっくりほぐしていくとその痛みがだんだん消えて、むしろ気持ちよくなってくるから面白い。
最近は、それなりによくはなりつつあるので、寝る直前にベッドの上で仰向けになり、首のストレッチを始めるとそのままウトウトしてしまうくらいだ。(爆)

まあ、これを枕にして何時間も寝てしまうとそれはそれで不具合の原因になるのだが。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

週末は特にどこにも行かず、家の中のことやもろもろをやっていたのだがその分時間があるので寝る前には時間を空けて2セット。起床後も1セット首をゴリゴリやって居たら大分良くなってきた。(^-^)v

 

あとひと息だ。(^-^)v

 

ちなみに大臀筋の下にストレッチローラーを入れて大臀筋をほぐしたり、ローラーをあてる位置を少しずつ上にずらして腰回りもほぐしてやると、チョー痛いがチョー気持ちいい。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

 

これも首と一緒で痛みがないときも定期的にやると予防効果がありそうだ。昨年は12月にぎっくり腰になって1ヶ月はまともに歩けなかったからなぁ。(´ー`)┌フッ