鳥取・倉吉1泊バス旅行 其の10 | 木馬写真館

木馬写真館

「HDR加工写真&しょ〜もないお話」のブログ

撮影日:2025年10月2日

 

 

今日も「砂の美術館」で鑑賞した

 

砂像を紹介させていただきます。

 

18.『日本のポップカルチャー』

 

制作者:大工園 望(日本)

 

千客万来・商売繁盛の縁起物として

 

江戸時代に流行した「招き猫」ですが

 

現代ではキャラクター性を持つ

 

日本発信の文化として発展しました。

 

作品ではそんな「招き猫」たちの

 

愛らしさを表現しているそうです。

 

なるほどにゃ~!

 

 

私にロト7の10億円をお授けくださいませ!

 

 

10.『日本の風景 世界遺産』

 

制作者:レオナルド・ウゴリ二(イタリア)

 

11の「江戸時代 幕藩体制・将軍・町人文化」の

 

後ろと言うか上にあった作品です。

 

「富士山」を中心に「姫路城」や「清水寺」の

 

日本が誇る世界遺産が並んでいました。

 

この場所まで下がらないと撮影できなかった・・・

 

土台の石垣は水が流れる演出が!

 

 

世界遺産を一気見できます!

 

 

9.『平等院鳳凰堂』

 

制作者:アンゲフォン・ディビッド(ベルギー)

 

館内周囲にある砂像ばかり観ていたので

 

中央にあったこの作品に気づかず

 

後回しになってしまいました。へへへ・・・

 

平安時代に関白藤原頼道が創建した

 

京都・平等院にある「鳳凰堂」ですね!

 

 

実物の鳳凰堂も意外と小さいですよ!

 

 

正面から撮影すると池への映り込みまで

 

綺麗に撮影できました。うむうむ・・・

 

堂内の阿弥陀如来坐像まで織密に再現されてる・・・

 

周囲には平安時代の国宝「鳥獣人物戯画」を

 

砂像で見事に表現してありました。

 

 

向こう側で撮影している人のカメラには私が写ってる?

 

 

これで館内2階にあった19作品を

 

全て紹介させていただきましたね!

 

18しかなかったけどな!

 

1作品は何処に行ったんでしょう!

 

まぁ深く考えずに盧遮那仏さんに・・・

 

3階行ってきまっさ!

 

と挨拶してから3階へと向かうのでした。

 

 

3階へ行ってくるのじゃ〜〜!って右手は5!

 

 

Nikon D7100

SIGMA 8 -16mm F4.5-5.6 DC HSM
Photomatix / Photoshop


フォローしてね