信貴山 朝護孫子寺 其の11 | 木馬写真館

木馬写真館

「HDR加工写真&しょ〜もないお話」のブログ

撮影日:2012年11月24日


「信貴山 朝護孫子寺」は今回が最後です。ふ~~長かった!

「劔鎧護法堂」を後にして、少し遅めのランチに行くことにしました。

食堂やお土産屋さんなどがある場所には、

張り子の寅の装飾がはめ込まれた真っ赤な橋「開運橋」を渡って行きます。

この「開運橋」は「上路カンチレバー橋」という型式の橋では日本最古だそうです。

奥に見える橋は走ってきた「府道236号」ですが、ここも真っ赤に塗られています。


イメージ 1
開運橋


ランチを終えて帰る予定でしたが、案内看板を見ると駐車場の近くに

「千体地蔵」の文字があったので行ってみることにしました。

駐車場を過ぎ、しばらく歩くと前方に「仁王門」が見えてきました。

その「仁王門」の手前に「←千体地蔵」と書かれた案内板があったので

迷わず左の道へ・・・(かなり急な上り坂で、太ももがつらい!)

少し行くと遠くの方に「本堂」が見えたので撮影しました。

でも振り返ると「千体地蔵」が下の方向に見えました。あれっ!!

「←千体地蔵」は、どうやら「仁王門」をくぐって左という意味だったようです。


イメージ 2
迷った道から本堂を撮影


「仁王門」をくぐり、振り返って撮影。

ここの「紅葉」もとっても綺麗でした。


イメージ 5
仁王門


なので、その木だけを撮影しました。

今回の撮影でこの木が一番ボリュームがあって綺麗だったかな!


イメージ 3
一番綺麗だった紅葉


「仁王門」からすぐの場所に「千体地蔵」がありました。

「千体」あるかどうかは数えていませんが、見事に並んでいましたよ。

さぁ、太ももも笑ってるし、帰るとするかぁ!(ブルルルル・・・←バイクの音)


イメージ 4
千体地蔵