信貴山 朝護孫子寺 其の6 | 木馬写真館

木馬写真館

「HDR加工写真&しょ〜もないお話」のブログ

撮影日:2012年11月24日


昨日の最後に「本堂」まで来てビックリ!と書いたのはこの景色のことです。

右上に見えているのは昨日紹介した「日本一大地蔵尊」と「三十塔」です。


イメージ 1
本堂からの眺め1


分かりにくいですが中央に「世界一の福寅」、右端に「赤門」が見えます。


イメージ 2
本堂からの眺め2


こちらの方角は「王寺町」になると思うんですが・・・


イメージ 3
本堂からの眺め3


本堂は昭和26年に焼失しましたが、昭和33年に再建されたそうです。

本尊は「毘沙門天王」で左に「善膩師童子像」、右に「吉祥天像」が安置されています。

本堂の「毘沙門天王」と書かれた両横に「百足(むかで)」を発見しましたが、

これは「毘沙門天王」の使者が「百足」で、

「おあし(お金)」をたくさんいただけるようにと言う意味があるそうです。


イメージ 4
本堂


あちこちで「百足」の姿が見れますよ。


イメージ 5
百足が・・・