右が「三宝荒神堂」、左が「成福院」、上が「多宝塔」です。
「三宝荒神堂」には「不動明王」を中心に、右に「阿弥陀如来」、
左に火難水難除けの台所の神様「三宝荒神」が祀られていました。

三宝荒神堂前
ここにも「四国八十八札所霊場」のお砂踏みがありました。
私は写真の奥から手前、つまり逆さまに歩いてしまいましたけど大丈夫かな?

四国八十八札所お砂踏み
こちらは笑顔がかわいい「わらべ七福神」。
「七福神」を見ると・・・

わらべ七福神
「瓢箪(ひょうたん)」に願い事を書いて成就を願う
「願掛けひょうたん成就駒」です。
ひょうたんに願い事(ひとつだけ)を書いて、自宅の東方に祀り、
願い事が叶ったら「成就駒」を添えてこの場所に納めるそうです。
「ひょうたんから駒」らしいです・・・

願掛けひょうたん成就駒
ちょっと私の姪に似ている「わらべ合格地蔵尊」がありました。
とっても愛嬌のあるお顔をしています。

わらべ合格地蔵尊