撮影日:2017年9月18日
昨日紹介した「野外劇場」のすぐ近くには
「昆虫館・貝・化石館」と「おもちゃ館・歴史館」がありました。
それと左に見えるのが弁財天、大黒天、毘沙門天が祀られた「三天堂」です。
ちょっと違和感が・・・
「昆虫館・貝・化石館」と「おもちゃ館・歴史館」と「三天堂」
まずは「昆虫館・貝・化石館」へ入ってみましょう!
中に入るとその名の通り昆虫の標本、珍しい貝殻、
アンモナイトなどの貴重な化石などが展示してありましたが
特に凝った展示ではなく、整然と並べられているだけでした。
まぁこんなもんでしょう・・・
昆虫館・貝・化石館
その一角には懐かしい「近鉄玉手山遊園地」だった頃の
案内看板も展示してありました。
と、書きながらふと思ったのですが・・・
“何をやっ!” って言われそうですけど、
この「玉手山公園」は以前「近鉄玉手山遊園地」だったのを書き忘れていました。
“えらいすんまへん!”(訳:どうも失礼しました!)
今更ながらですけど書かせて頂きますと・・・
「近鉄玉手山遊園地」は1908年(明治41年)に開園。
西日本で最も古い遊園地でした。
1998年(平成10年)に入場者の減少などを理由に閉園となりましたが、
現在は無料(一部有料)の「玉手山公園」として親しまれています。
“ははは、ほんまに忘れとったわ!”(訳:忘れていてごめんなさい!)
近鉄玉手山遊園地だった頃の案内板
お次は「おもちゃ館・歴史館」です。
こちらには日本全国のおもちゃ(郷土玩具)が展示してありました。
“これどっかで見たなぁ〜!”(訳:この玩具には記憶があります!)
と思ったら我が家に同じ物がありました。
と言う事も含めて私はとっても楽しめました。私はね・・・
おもちゃ館・歴史館
Nikon D7100
SIGMA 8 -16mm F4.5-5.6 DC HSM
Photomatix / View NX2 / Photoshop
木馬写真館は「にほんブログ村」に参加しています。
1日1回クリックしていただくとランキングがアップします。
よろしくお願いしま~す。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓