撮影日:2017年8月27日
昨日の「新聞屋さん博物館」の隣に「全興(せんこう)寺」があります。
ちらっと写ってましたね!
全興寺
そして「全興寺」の境内には「駄菓子屋さん博物館」があります。
そう言えば子供の頃、近くの駄菓子屋さんでイチゴ味の飴を買いました。
いかにも合成着色料を使用してピンクに色づけした三角錐の飴で
表面にザラメがまぶしてあり、白い紐が付いていました。
友達みんなでその飴を口に入れたまま公園で野球をしてました。
当然ですが口から紐が垂れ下がったままで・・・
駄菓子屋さん博物館
中に入ると昔懐かしいおもちゃのオンパレードですが
私の世代よりも古い物ばかりなので分からない物が多いです。
“とか何とか言って歳をごまかそうとしてるって?”
いえいえ、本当です。
中はこんな感じ
おもちゃをアップで撮影しましたが本当に遊んだ事のない物ばかりです。
と言うか、お小遣い貰ったらおもちゃじゃなくお菓子を買ってましたからね!
遊んだ記憶のあるのはコマくらい・・・
上のおもちゃの写真はガラスに光が反射していたので、
自作の秘密兵器「写り込み防止装置セット」を使用しました。
この前 “近いうちに紹介しましょう!” と書いていたので
この機会に紹介させて頂きましょう!←約束は守る!!
自作の「写り込み防止装置セット」はご覧のAとBの2つのパーツで構成されております。
AパーツとBパーツ(COOLPIX S6900で撮影)
ガラス面にAパーツ(通称:プラダンを切って組み合わせただけパーツ)を当てます。
※画面下がガラス面だと思って見てくださいね!
Aパーツを組み立てます(COOLPIX S6900で撮影)
そこにBパーツ(通称:穴あきレフ板を黒い布に張り替えましたパーツ)を当てて、
中心の穴からレンズを入れて撮影しています。
※お金のある人は「忍者レフ」を使ってますけどね・・・
こう言うの考えて作るのって楽しいですよね!
穴からレンズを入れ、はい撮影!(COOLPIX S6900で撮影)
ガラスの反射を無くすだけなら「Bパーツ」だけでOKなんですが
私のレンズは超広角出目金レンズなので
「Aパーツ」が無いと横から光が入って来て、上手に反射を無くせません!
色々、考えたんですよ・・・
Nikon D7100
SIGMA 8 -16mm F4.5-5.6 DC HSM
Photomatix / View NX2 / Photoshop
木馬写真館は「にほんブログ村」に参加しています。
1日1回クリックしていただくとランキングがアップします。
よろしくお願いしま~す。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓